糖質制限って、甘いスイーツ食べちゃダメなんでしょ?
そんなの絶対、やだ。
だって甘いもの食べられないなんて、人生損じゃん。
って、以前の僕も思っていました。
やってみて思いますが、甘いものを食べても痩せられます。
僕も甘いものは大好きで、フレンチトーストやパンケーキなどもよく食べます。
甘いものはおいしいですし、食べると幸せになれるので最高です。
僕が実際に経験しやっていることを詰め込みました。
サクッと読んで、今日から人生をもっとHappyにしていきましょう♪
【スイーツ◎】甘いお菓子ダイエット完全解決!【自宅OK】
僕はダイエット中でも「甘いもの」を食べる【間食】
実際に僕は今、高校生の部活やってた時代くらい(事象僕の全盛期)並みかもしくはそれ以上のスタイルを維持しています。
大好きなフレンチトースト、よく食べる↓
僕はダイエット中でも、甘いものを食べています。
太らないコツは、あとで詳しく紹介します。
【考え方】甘いものを食べることは「悪」じゃない!
まず、甘いものを食べることはダメ!
という「考え」を捨てましょう。
「甘いものを食べることは悪」と考えてしまうと、食べたいという葛藤で、常に甘いものことを考えてします。
さらに食べられないことで、ストレスがたまります。
それはいつか爆発。結果、リバウンドになります。
甘いものガマンの悪循環↓
- ダイエット中だから、甘いものはNG
- →でも甘いもの食べたいと考えてしまう
- →いつまでも頭から離れない
- →ストレスたまる
- →結局、食べちゃう。
- →ストレスの分、余計に食べちゃう
- →リバウンドする【本末転倒】
なので、まずは「甘いものOK」と考えること。
- 甘いものは、食べてもいい
- でも、量と質を考えよう
「甘いもの」はストレス解消&リラックス効果!
【メリット】甘いもの→ストレス発散効果アリ!
チョコなどの甘いものを食べると、セロトニン(幸福感や癒しを与える)が分泌されます。
セロトニンは幸福ホルモンと呼ばれ、ストレス解消やリラックス効果をもたらしてくれます。
つまり「甘いもの」を食べることは、メリットがあるのです。
とはいえ、食べ過ぎはNG。
じゃあ、どうすればいいの?
「太らないお菓子」をたべよう
結論から言うと、太りにくいおやつを食べましょう。
太りにくいおやつとは↓
- 糖質が少ないこと
- たんぱく質が多いもの
- 噛み応えのあるもの
最近は健康ブームもあり、低糖質のお菓子がたくさん発売しています。
こちらで詳しく紹介↓
食べても太りにくいお菓子を知りたい 糖質制限中に食べられる、おやつって何? そんな想いに応えます。わっちこんにちは。健康オタクのわっちです!「ダイエット中」でも、無性にお菓[…]
◎高カカオチョコレート!
個人的に、もっとおすすめしたいのがハイカカオチョコです。
カカオ70%以上のダークチョコレートって、実は体にとってもいいんです。
- ポリフェノールが血糖値の上昇を抑える
- 美容効果を高める
ダークチョコレートは、むしろ健康にいい!
チョコレートダイエットで痩せるは嘘? チョコ食べつつ、ダイエットに成功したい カカオチョコで、痩せられるの? そんな想いに応えます。さて、先日下記のツイートをしました↓高カカオチ[…]
甘いものを食べたい→豆乳を飲もう
甘いもの食べたくなったら豆乳もオススメです。
豆乳には、大豆たんぱく質が豊富
- 低糖質→太りにくい
- 高タンパク質→食欲、減る
- 美肌効果→キレイに!
などなど。いい効果がたくさん。
詳しくは下記↓
わっちこんにちは、豆乳をかれこれ5年毎日飲んできたわっちです。 飲みはじめた理由は、髪の毛を増やしたかったから。大学生になり、髪の毛を毎日酷使していたら、だんだん薄くなってきた?と感じはじめ[…]
【+α】甘いもの食べるタイミング【ダイエット】
甘いもの食べるコツ↓
甘いもの、僕も好きです。
★太らないために僕が意識してること
・食事の前にコップ1杯の水飲む
・朝や昼に食べる
・美味しさと幸せを、じっくり味わう★+α
・食後20〜30分ウォーキングする
・筋トレ後に食べる
・空腹状態で、食べないこのルール意識してれば、甘いもの食べても大丈夫です☀️
— わっち@ダイエットの人【月17万PV】 (@ryo_sagawa) August 11, 2020
上記の通り。
空腹の状態で食べると、血糖値が急上昇して太りやすくなります。
なので、空腹状態で食べないこと。
また食べた後、20〜30分ほど軽い運動ができると◎。
筋肉が糖質を取り込んでくれるため、太りにくくなります。
上記を実践していると、かなり「太りにくい体」にすることが出来るのでオススメです。
【注意点】間違った「極端ダイエット」はNG
ちょっと補足↓
甘いものを食べ過ぎたときに、極端なダイエットをすることはもオススメできません。
たとえば・・・↓
- キャベツだけ、食べまくる
- 豆腐だけダイエット
- とにかく「食欲」を我慢
基本的に辛すぎですよね。(辛くなくて、楽しいという人は上記の方法で問題ないですが笑)
人はツラいことやキツイことは、続きにくいです。
そして食の楽しみがなくなるのは、なによりももったいない。
「低糖質おやつ」で、未来の痩せた自分を買おう
低糖質のお菓子が、ダイエットの味方。でも普通のお菓子より、ちょっと割高です。
「お金かかるの、イヤだな~」って感じですよね。
ただ、少し考えてみてください。
ちょっとお金を払うだけで、痩せてキラキラした自分になれることを。
安いお菓子を買って、痩せなきゃとストレス溜めて、期待オシャレな服も着られない未来より、良くないですか?
僕は少し高くても、痩せてイケメンな未来の自分を選びます。
ちなみに最近の僕は「低糖質のお菓子or普通のお菓子」で悩むことが減りました。
最終的に僕は「低糖質お菓子買うの高いし、どうせならサラダチキンにしよ!」と。太らない&筋肉育つ、さらに時間も節約できるのでオススメです。
ぶっちゃけ「食欲のコントロール」で、すべて解決する
極論「食欲を制することができれば、ダイエットは成功」します。
つまり「食欲を自分でコントロール」できたものが、理想の自分を手に入れることができるのです。
「でもそれ、超難しいじゃん」
って、思った方もいると思います。
食欲をコントロールする方法。
それが「たんぱく質をたくさん食べること」です。
「甘いお菓子を食べたい」と感じたり、考えたりする回数を圧倒的に減らすことができるのです。
「とりあえず、やってみる人」が、本当に痩せる
何事も、とりあえずやってみよう。
本当にたんぱく質を食べると、食欲がビックリするくらいなくなります。
今回の記事では、甘いお菓子を食べたい。でも、太りたくない。太らないお菓子教えて」という方。
でも、ほかのネット記事や本では「あたりめやナッツ」など、ぶっちゃけ、食べたいのそれじゃない・・・って、感じませんでしたか?
僕は最初、めっちゃ感じました。
なんだよ、じゃあ普通にアイス食べるわ」
でも、本質は「甘いお菓子を食べたいし、痩せたい」ですよね。
だったら、まずは痩せましょう。
その1番の近道が「たんぱく質をたくさん食べる」ことです。
「たんぱく質」をもっと食べよう
ぶっちゃけ、たんぱく質をたくさん食べてると「食欲のムダな暴走」が消えます。
つまり「本当にお腹が空いたときだけ、食欲が出てくる」ようになるのです。
今は、飽食の時代。
現代人はお腹が空いてないのに「ニセモノの空腹」にダマされて、食べ過ぎています。特に「糖質」を。
タンパク質食べて、食欲の暴走をリセットしよう↓
ついついお菓子を食べてしまう 食欲が抑えられない 食べることが、やめられない そんな想いに応えます。さて、先日下記のツイートをしました↓食欲を抑える方法✍þ[…]
ダイエット効果大「糖質制限」ダイエット
タンパク質を多く食べると同時に、糖質制限も始めていきましょう。
糖質制限を始めたばかりのころは、お腹がすきます。
そこで「たんぱく質」を食べる。
慣れると「1日2食」でも、お腹がすくことは圧倒的に減ります。
糖質制限ダイエットって、効果あるの? 本当に効果のあるダイエット方法を知りたい 痩せて魅力的になりたい そんな想いに応えます。 あなたは「ダイエットはツラくて大変なモノ[…]
「緩く」糖質OFFでいこう
何事も、完璧を求めると失敗します。
なのでゆるゆると、糖質制限をしていきましょう
1日の摂取糖質量を知ったうえで、その分だけ食べるのです。
こちらの方が少ないストレスで、満足できる食事にすることができます。
体重を減らしたいなら、糖質は1日「120g」を目標にしましょう。(120g=お米(並)お茶碗2杯分)
僕は(ごはん)が好き。でも糖質量多い。
なので、意識して玄米やもち麦などの「十六穀ごはん」を選びます。
- 生活習慣を少し変えるだけでOK
- 内臓脂肪のぽっこりお腹も解消
ダイエットは、習慣である。
痩せたいなら、やるべきは「継続すること」です。習慣化できたら◎。
ダイエットに失敗する原因は「諦めること」だと思う。ぶっちゃけダイエットは、諦めなければ成功できます。
体重が減らない時もあるけど、諦めずに「痩せる習慣」をコツコツ続けること。たまに好きなもの食べてガス抜きしつつ、緩く継続。
そうして続けていれば、理想の体に近づきます🧐— わっち@筋トレダイエット【累計100万PV】 (@ryo_sagawa) October 31, 2020
焦りは、禁物。
ゆっくり、少しづつ。
「理想のカラダ」を、目指して。
僕と一緒に、頑張っていきましょう♪
どうしても痩せない 今度こそ、本気で痩せる 三日坊主で続かない ダイエットって「ある期間だけすればいい」って、思ってませんか? もし、あなたがそう思っていたなら痩せない[…]