【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
NO IMAGE

30代の資産形成に最適!IGLDで始める高配当×安定資産運用

 

30歳という節目を迎えると、「そろそろ本格的に資産運用を始めた方がいいのでは…」と考える人は多いはずです。

 

結婚や住宅購入、子育てなど、これから迎えるライフイベントに備えつつ、複利効果を最大化できるのもこの年代の強み。

そんな中で注目を集めているのが、IGLD(FT Cboe Vest Gold Strategy Target Income ETF)です。

金の安定性と高配当を組み合わせた独自の戦略で、インフレ対策と安定収入を同時に狙えるのが特徴です。

この記事では、IGLDの仕組み、メリット・リスク、そして30歳からの具体的な投資戦略を初心者にもわかりやすく解説します。読了後には、「自分にとってIGLDは投資すべきか?」の答えが見つかるはずです。

IGLDとは?金の安定性と高配当を両立するETF

IGLDは、金価格に連動しつつ、カバードコール戦略で高配当を目指すETFです。以下はIGLDの基本情報です

  • 投資対象: 金価格に連動するETF(例:GLD)を基盤に、カバードコールオプションを売却して配当収入を生む。
  • 配当利回り: 通常約10%、特別配当含め最大17%(2024年11月実績で月利10%を記録)。
  • 経費率: 0.85%(やや高め)。
  • 取引環境: 日本ではSBI証券で買付停止中だが、楽天証券やウィブル証券で購入可能。
  • 目的: インフレヘッジと安定収入を両立。

 


IGLDのメリット:30歳の投資家にとって魅力的な理由

30歳の投資家にとって、IGLDは以下のようなメリットを提供します

  1. 高配当でキャッシュフロー確保
    年10%~17%の配当利回りは、定期的な収入源として魅力的。配当再投資(DRIP)を活用すれば、複利効果で資産を増やせます。
  2. 金の安定性でリスク分散
    金は株式市場の下落やインフレに対するヘッジ資産。2025年8月時点の利下げ期待で、金価格の上昇も見込まれます。
  3. カバードコールで安定収入
    市場が横ばいでも、オプション収入により配当が安定。JEPQ(ナスダック連動カバードコールETF)との相性も良好。
  4. ポートフォリオの多様化
    株式や債券と異なる値動きで、リスクを軽減。30歳のポートフォリオに5~10%組み込むことでバランスが向上。

 


IGLDのリスク:投資前に知っておくべき注意点

高配当と安定性が魅力のIGLDですが、リスクも存在します

  • 経費率の高さ
    0.85%の経費率は、VOO(S&P500 ETF、0.03%)やJEPQ(0.35%)に比べ高め。長期投資ではリターンを圧迫する可能性があります。
  • 金価格の変動リスク
    金価格は地政学リスクや金利動向に影響されます。利上げ局面では下落リスクも。
  • 配当の変動性
    カバードコール戦略は市場ボラティリティに依存。低ボラティリティ環境では配当が減少する可能性。
  • 取引の制約
    SBI証券での買付停止など、購入できる証券会社が限られるため、事前確認が必要。

 


30歳向けIGLD投資戦略:ポートフォリオへの組み込み方

30歳の投資家は、長期投資のメリットを活かしつつ、リスクを管理する必要があります。以下はIGLDを活用した具体的な戦略です

1. ポートフォリオの5~10%をIGLDに割り当てる

理由: 30歳では株式中心(70~80%)のポートフォリオが推奨されます。

IGLDはリスク分散とインカム目的で5~10%が適切。

例↓
総資産100万円の場合:IGLDに5~10万円、残りをVOO(S&P500)やQQQ(ナスダック)に。
サンプルアロケーション
米国株式(VOO):50%
国際株式(VXUS):20%
債券(BND):15%
IGLD:10%
現金:5%

2. 配当再投資で複利効果を最大化

IGLDの配当を再投資し、35年間の複利効果を活用。例:年78万円投資、8%リターンで65歳時に約1.5億円に成長可能。

3. JEPQなど他のカバードコールETFと組み合わせ

IGLD(金)とJEPQ(ナスダック)を組み合わせ、成長性と安定性を両立。Xの投資家コミュニティでも人気の戦略。

4. 緊急資金と債務返済を優先

投資前に、生活費3~6か月分の緊急資金を確保。高金利債務(年利8%以上)は返済優先。

例:月収50万円なら、月7.5万円を投資に。まず50万円の緊急資金を構築。

5. NISAやiDeCoで税効率を高める

楽天証券のNISA口座でIGLDを購入し、配当やキャピタルゲインを非課税に。

 


IGLD投資のシナリオ分析:将来の資産額をシミュレーション

IGLDに投資した場合の資産成長をシミュレーションします(仮定:年8%リターン、配当再投資、30歳から65歳)

投資額(年)35年後の資産(8%リターン)保守的(6%)楽観的(10%)
78万円(5,200ドル)約1.5億円(100万ドル)約8,250万円約2.5億円

ポイント: IGLD単体で1億円を目指すには年78万円が必要。

株式を組み合わせれば、投資額を抑えつつ目標達成が可能。


代替案:IGLD以外の選択肢

IGLDの経費率や成長性の限界が気になる場合、以下を検討

  • 低コスト金ETF: GLDM(経費率0.18%)は配当なしだが、金価格を低コストで追跡。
  • インデックスファンド: VOO(S&P500)やVT(全世界株式)で成長性を重視。
  • 他のカバードコールETF: JEPQ(ナスダック、0.35%)やQYLD(ナスダック100、0.60%)。

 


30歳の投資家がIGLDで成功するための5つのコツ

  1. 財務基盤を整える
    緊急資金(生活費3~6か月分)確保、高金利債務返済を優先。
  2. バランスの取れたポートフォリオ
    IGLDは5~10%、株式中心で成長性を確保。
  3. ドルコスト平均法を採用
    毎月定額投資で市場変動リスクを軽減。
  4. 税制優遇を活用
    NISAやiDeCoで税負担を最小化。

まとめ:IGLDは30歳からの資産形成を加速させる「安定×高配当」の切り札

30歳という節目は、将来の資産形成を本格的にスタートさせる絶好のタイミングです。

IGLDは、金の安定性と高配当のインカム収入を組み合わせた希少なETFであり、株式一辺倒のポートフォリオに不足しがちなリスク分散要素を補ってくれます。

もちろん、経費率の高さや成長性の限界といった弱点は存在します。しかし、ポートフォリオ全体の5〜10%程度に抑えて組み入れることで、そのメリットを最大限活かしながらリスクをコントロールできます。

さらに、NISAやiDeCoといった税制優遇制度を活用し、配当再投資で複利効果を積み重ねることで、数十年後の資産額は大きく変わります。IGLDは単なる「高配当銘柄」ではなく、長期的なインフレ耐性と安定収入を同時に得られる戦略的資産なのです。

投資はタイミングと戦略が命です。今日が、あなたの30代資産形成を変える第一歩になるかもしれません。

 

関連広告
NO IMAGE
最新情報をチェックしよう!
>
CTR IMG