ウェブ文章は何のために存在するのでしょうか。それは、何かを伝えるためです。
- 「いくら書いても、読者に読まれない」
- 「自分の思いや考えが、50%くらいしか伝わってない・・・」
- 「読まれる記事ってなんだよ・・・」
今回はそんな方のために記事を書いています。
悔しいですよね。自分が熱い思いを持って書いた文章が読まれない。そんなのもったいない。せっかく書いたのなら、多くの人に読まれていい影響を与えらる人になりましょう。
タイトルで勝負は決まる!
web文章では、いかに「タイトルで読者の興味を引き付けるか」の勝負です。「いかに文章の中身の質を高めるか?」だけでなく、以下のポイントも徹底する必要があるのです。
- 「いかに多くの人の目にとまるか?」
- 「タイトルで、読みたいという気持ちにさせるか」
- 「途中で離脱せず、最後まで読んでもらうか?」
これだけ意識するだけでも、驚くほど効果は上がります。
中身だけよくても、読まれない。
- 「いや、結局大切なのは中身でしょ!」
- 「大切なのは、見た目じゃない。中身だ。人間も記事も同じこと」
確かに、記事の内容も大切です。しかし、日々膨大な量の情報が行き交う現代。そんな中で、タイトルで「おっ?」「これだ!」と思ってもらえなければ、読まれずにスルーされてしまいます。
つまり、いくら中身がとても優れていても「タイトル」が魅力的でなければ、スルーされてしまう確率のほうが高いのです。忙しい現代人は、いちいち中身をしっかり確認しません。多くに人はタイトルをみて、自分の目的を達成できる確率の高そうな記事を選ぶのです。
人はどんな時に、読もうと感じるか
ここであなたも、日々記事を読むときのことを思い出してみてください。
- 検索上位の記事だから
- タイトルやキャッチコピーが気になったから
- タイトルを見ただけで、自分に必要な情報がありそうと思えたから
こんな感じではないでしょうか。そう、ほとんど場合、読むか読まないかは「タイトルだけで決まる」ということが何となく理解できたでしょうか。つまり勝負は、タイトルから始まっています。
いやむしろ、タイトルで勝負が決まるといっても過言ではないのです。
読まれる記事にする「最短ルート」
ここで1度、全体像を理解しておきましょう。
- まず「タイトル」でターゲットに強く訴える
- 悩みを持った読者に「有益な情報」の記事にする
- 想いを「100%」伝える
タイトルも大切ですが、やっぱいそれと同じくらい「文章の質」も大切です。タイトルだけよくても、中身が伴わなかった場合、残念ながら読者はすぐに離脱してしまいます。文章の書き方がへたくそなせいで、相手に伝わりにくい文章がたくさんあると思います。とってももったいないと思いませんか?
なので、あなたが書いた伝えたい文章が、そうならないためにも「書き方」も学ぶことは大切です。文章を書く技術を身に着けて、あなたの伝えたいことをもっとたくさんの人に届けられるようにしましょう。
文章を書く前の準備
読まれなければ、意味がない。「読まれる記事」の書き方!
どんなにいい記事で内容が優れていたとしても、読まれない記事は、読まれないのです。
では、読まれる記事にするためにはどうすればいいでしょうか?
そのためには、以下の2つのポイントが大切です!
- 読む人にとって有益な情報である
- 受け手にこの情報は「自分と関係がある」と思わせる
以下で詳しくみていきましょう。
「ターゲット」を明確に絞る
文章を効果的なものにするために、書く前にすべきことが2つあります。
- 何のための文章か
- 誰に向けた文章か
この2つを考える必要があります。ウェブの文章を書く際は、自分が書きたいことを書くのではありません。
- 想定した閲覧者が、何を知りたがっているのか
- どんな情報を欲しがっているか
を念頭におきながら文章を組み立てるようにすることが重要です。そうすることで、読んだ人に強烈に突き刺さる文章となるのです。どのような閲覧者が、どんな情報を欲しがっているかを意識して書くようにしましょう。
ウェブ媒体の特徴を理解して書く
ウェブという相手ならではの特性を理解して伝わりやすい文章を書きましょう。主に紙の本と大きく違う点は4つあります。
- タイトルがとても重要
- 見出しのキャッチコピーの重要性が高い
- 長い文章は読まれにくい
- 分かりやすい言葉を使う
特に記事のタイトルの重要性は本当に高いです。記事のタイトルは、一目で内容が分かるものにしましょう。タイトルの書き方1つで、読む読まないを読者は判断するのです。
例えば「今日のイベント」と言うタイトルにした場合、何のイベントなのか、どこで行われたものなのか全く判りません。この場合、そのまま読まずにスルーされてしまう可能性が高くなります。このは場合次のようにしましょう。
「東京ドームで行われた嵐のライブ報告」。これなら嵐のライブに興味がある人に読んでもらえそうですね。このように、タイトルに「どこで」「何を」と言う要素が入っているだけでぐっとわかりやすく伝わりやすくなります。
「知らない人は絶対に損!人生を幸せにする7つの事。」このように、数字をいれるのもとても有効です。また7つと提示されることで、たった7つだけでいいんだという相手に分かりやすさと安心感与えるのです。その他には、「〇〇のあなたへ贈る」、「SE必見」など、読者を限定するものも有効です。
読者に5つのポイントを感じさせることが重要なのです。
- お得感・結果が伝わる「すぐやる人になれる!」「お金持ちになる方法」「1か月で5キロやせる方法」
- 特別感がある:「~限定!」
- 最新・未来を知れることが伝わる:「2019年大ブレイク間違いなしのアーティスト3選!」
- 好奇心をくすぐる:「怖がりな人は見ちゃダメ!」「18歳未満、立ち入り禁止」
- 強力な実体験:「日本一周して分かったこと」「100キロ超の私が、50キロに」
こんな感じのタイトルに人は、惹きつけられやすいです。つまり、以下のようなことを意識してタイトルをつくりましょう。
- 「これなら自分にも出来そう!」
- 「えっ、なになに?」
このようなモチベーションを刺激させましょう
「バズワード」を使いこなそう
バズワードを使いこなすのは、実はかなり効果的です。特に最近「すごい」は注目のバズワードとなっており、記事のタイトルだけでなく本のタイトルや、商品のキャッチコピーまで様々なところで使われています。他にも近年、
- 超
- 本気
- ガチ・マジ
- 半端ない
など単純な強調がウケる傾向が強いです。ビールのキリンの商品「本麒麟」などはとても分かりやすいですね。ほかにも「強炭酸水」はまさにその例です。このような言葉をつけるだけで、魅力がグーンとアップするのです。
読者の悩みに寄り添う
「記事を通して、社会に伝えたい!」
そう思ったとき、そこには読者に伝えたい考えや紹介したい物、自分たちのお知らせなど、「届けたい思い」がかならず存在するはずです。しかし、思いが強ければ強いほど、どうしても自分の考えを伝えることばかりに注力してしまい、いつの間にか届ける相手が見えにくくなってしまうことがあります。
そんなときこそ、読者の悩みに寄り添うことを考えましょう。たとえば2016年にヒットした『おやすみ、ロジャー』という本。帯のタイトルが「たった10分で、寝かしつけ!」でした。キャッチコピーとして完璧でしょう。
- ターゲットが明確:子供の寝かしつけに悩んでいる保護者
- 「すぐに寝かしつけたい」という悩みに寄り添っている
- それによって「自分に関係がある」と思わせることに成功
数字を入れて具体的にする
先ほどの本の話には、さらに続きがあります。それは、以下のポイントです。
「10分」という具体的な数字で強調している
この数字の力が、思いのほか大きな影響を与えます。「10分」ではなく、「すぐに」ではここまでのヒットにつながらなかったでしょう。数字を使うことによって、相手はより具体的に想像し、「自分事」として考え始めるのです。
読者層を広げる
あなたが発信したい内容がとても市場が小さい場合、記事を書いても読んでくれる人が少ないと感じるでしょう。そんな時には、ターゲットを広げることを考えてみましょう。
たとえば、あなたがホラーを中心に伝えて生きたいと考えています。けれどもどうしたって、それだけでは市場は小さくなってしまいます。けれども、「ホラーが苦手な初心者におすすめ!」としてみたらどうでしょう。一気に、読者層が大きくなるのです。
つまり、ライトユーザーや初心者の層を開拓していくのです
こうすることによって、その市場の可能性はあなたの力によって無限大になります。
文章上達のコツ
文章上達の秘訣は、「本をたくさん読んで文章をたくさん書くこと」です。
何といってもまずは、たくさん書くことが大切です。何事も最初は、量こなさなければ質はあがらないのです。なので、文章は短くてもいいので、とりあえず毎日文章を書くことを目標にしましょう。
「ライバルのウェブサイト観察すること」もとても有効です。その際に、なぜ読みやすいのか、なぜ良いと思ったのか考えるようにしましょう。文字の大きさが読みやすいからなのか、文章の長さなのか、見出しの付け方がうまいのか、表現の仕方が上手なためなのかなど必ず理由があります。それを分析してみましょう。
「声に出して読んでみること」も大切です。口に出してみることで、意外な間違いや、もっとこう表現したほうがいいんじゃないかなど、違和感を感じる箇所に気づいて直すことができます。
トライアンドエラーを繰り返す。文章をたくさん書くことによって、ある程度までは上達します。しかしそこからさらにレベルアップするためには、ただ回数を重ねるだけでなく工夫しながら書いていくことが必要になります。
文章上達のコツまとめ
- たくさん読んでたくさん書く
- ライバルに記事を分析する
- 口に出して読んでみる
- トライ&エラーを繰り返す
スマホユーザーのために気を付けたいこと
今や、パソコンで調べ物をするよりも、スマートフォンでパパっと検索をしてしまう方が大半です。なのでスマホユーザーのことも意識して文章を書いていきましょう。
- 長い文章は、3~4行ごとに改行する
- 句読点のタイミングで改行する
これを意識して文章にすると、スマホで見た時も違和感のない表示になります。無駄なスペースをつくったり、パソコンの画面を意識して改行を使ってレイアウトをすると、スマホで大幅なズレが生じる可能性があります。
5W2Hを意識して描く
読んでいて「何を言ってるか分からない」というウェブ文書を避けるために、これを意識しましょう。これを使えば簡単に相手にわかりやすく、伝えたいことを伝えられる文章が完成します。
5W2Hとは・・・
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(誰が)
- What(何を)
- How(どうする)
- Why(なぜ)
- How Much/How Many(いくら、いくつ)
箇条書きから文章にする
いきなり長い文章を書こうとしても、なかなか書けないですよね。そんな時はまず、伝えたい内容を箇条書きにしていきましょう。そこから伝えたいことを詳しく書いていけばいいのです。
キャッチコピーはとても重要
ごく短時間で中身を伝え詳しい内容を読んでもらおうと読書に思ってもらうためには、効果的なキャッチコピーをつける必要があります。キャッチコピーは伝わることが重要なので、コマーシャルや広告のような難しい技術を使う必要はないんです。
おわりに
いかがでしたか?
最初は、面倒に思われるかもしれません。でもぜひ、ここでご紹介した書き方や考え方を試してみてください。
一度身につけてしまえば、
- 記事を書くこと自体がラクになる
- 何万人もの人に記事を読んでもらえるようになる
- 書くことや情報発信が、ますます好きになる
などなど、メリットしかありません。大切なのは、行動です。