- テンパっている自分をなんとかしたい
- 仕事で余裕がなく、しんどい
- 余裕がないからイライラする
そんな想いに応えます。
余裕がない人がすべき2つの方法
【解決策】休みつつ、選択と集中をしよう
「心に余裕がなくなってる」と感じたら、真っ先にすべきことが以下の2つ↓です
心に余裕がない時にすべき2つの方法↓
- まずはしっかり休むこと
- 選択と集中をすること
たった2つだけです。以下で詳しく解説していきます↓
【なぜ?】心に余裕がなくなる人の特徴と原因
そもそもどうして、心に余裕がなくなってしまうのでしょうか。たぶんその原因は、以下↓のような感じかなと思います。
- 完璧主義である
- 優先順位がうまくできていない
ざっくりとこんな感じかなと思います。
【理由】休みつつ選択と集中をすべきワケ
結論からいうと「心に余裕がない時に、休みつつ選択と集中」をすべき理由は、以下の2つです↓
- 心に余裕が持てる
- 仕事でも大きな成果を出せる
上記の通り。たとえば完璧主義だと「全てを100%のエネルギーで、100点満点じゃなきゃダメだ」と考えています。
でもそれは、心に余裕がなくなる人の1番の特徴です。学校の優等生やエリートに多いかも。
はじめに結論をいうとビジネスでは、全てを100%でやる必要はない。むしろ「本当に大切な10%のことに、200%の力でやること」です。
その他の「どうでもいい90%の仕事」は、一番重要な時が来た時のためにエネルギーを節約しておくこと。
このように「優先順位」を明確にし、本当に大切な部分に集中することで大きな成果を出せるようになリます。そしてそのおかげで、心に余裕を持ったまま成果を出せるのです。
決断力が欲しい 判断力のある人になりたい 決断力を磨きたい そんな想いに応えます。「決断できない自分」に悩んでいる人って、意外とたくさんいると思います。「自分という人生」で大きな決断をす[…]
【経験談】心に余裕がなかった新卒時代
新卒で入社した、日系大手金融機関で働いていた時。新人で覚えることも多い上に、それに「大阪の旗艦店」に配属されたため、社員が100人以上いました。普通に受電して取り次ぐのも一苦労。
同じような名前の人はたくさんいるし、何よりもみんな短髪(金融機関の男は、一般企業と比べ短い)で同じ顔にしか見えません。いちいち確認して「早く覚えろ」と、怒られたりしてました。そして上司から雑用が、無限に降ってくる。
そうなると、他者に対して余裕を持って対応できなくなります。自分にもどんどん厳しくなり、周りにも八つ当たりしてしまう。
当然、そんな人と一緒にいたいと思う人なんていないですよね。心が追い込まれると、他の人を見て「あんたももっと頑張れよ」と人に問題を押し付けてしまう。
心は荒むし、自分が成長していないことによるストレスも重なり、最悪でした。当然新しいことを学んだり、将来のためのインプットの時間も減ってしまう。ブログの執筆も進まない。
とにかく「心に余裕がない状態」は、いいことはひとつもなく、デメリットしかありません。
ぶっちゃけ「心に余裕がない状態」で、クオリティの高い仕事はできません。余裕を持った状態だからこそ、仕事や遊びで価値を生み出せるのです。
忙しいから、休んでる時間がない?→×
心に余裕がなくなっている時は、まず「休もう」と書きました。でも「やることが多いのに、休んでられないよ」と感じる人も多いはず。でも以下を見てください↓
心に余裕がなくなると・・・↓
- 自分の能力を最大限に発揮できなくなる
- 最大限に発揮できないから、成果が出なくなる
- 余計に焦り、ますます余裕がなくなる
- 余裕がなくなるから、もっと成果が出なくなる・・・
という「負の無限ループ」にハマってしまいます。こうすると抜け出すのは、難しい。
だからこそ、休むことが大切です。そしてその時間は「選択と集中」によって作り出します。
【結論】休みつつ、選択と集中で解決!
心に余裕がない「負のループ」を突破する方法は、結局以下の2つです。
- まずはとにかく休むこと
- やるべきことの選択と集中をすること
①睡眠時間を7時間取ること
眠れないなら、体を疲れさせること。たとえば、筋トレや運動をすることで、肉体に疲労を自ら作ること。そうすれば眠れるようになります。
痩せたいけど、運動する時間ない 忙しすぎて、運動どころじゃない 運動しようと思っても、長続きしない そんな想いに応えます。 仕事や遊びで、忙しい現代人。運動する時間って[…]
間違っても、お酒の力を借りて眠るはダメです。眠りの質が悪くなるし、睡眠が浅くなり、日中に眠くなります。
それだと仕事や遊びの質が低下して、人生を楽しめなくなる負のスパイラルが生まれます。シンプルに、もったいないです。
休息をしっかり取ることができたら、次はリラックスする時間を作ること。
ちなみに僕の場合は・・・↓
- 好きな映画・アニメを見る
- お笑い芸人のコントやバラエティ番組を見る
- 岩盤浴にいく
- 好きな音楽を聴きつつ、ジョギングする
こんな感じ。余裕がない時は、意識してこれらの時間を作り出すことです。
②やらないことを決め本当に重要なものだけやる
たまにスケジュール帳にぎっしり予定が書き込まれた人もいるけれど、あれでは成長できません。将来の自分のために頑張ることも大切だけれど、頑張りすぎは燃え尽きてしまいます。
結局、継続できなければ、何も成し遂げられません。それに「チャンス」は、余裕がないとつかめない。
だからこそ、次にやることは「やらないことを決めること」です。
やらないことを決めることで、余白を作り出せます。余裕がない時っていうのは、何でもかんでもやろうとしがち。それで時間も体力も無くなってしまう。
実際に本当に重要なことって、ごく少数。なので「優先順位を決めること」が効果的です。たとえば・・・↓
会社員の僕がやっている今日やること↓
- 〇〇さんに、△の提案をし日程調整
- 上司へ先月の結果と今後の予定作成し報告(昼まで)
- 大口取引先社長へ現状報告と、リスケ調整
上記のような感じで、本当に重要なことを3つ程度に絞っています。ぶっちゃけ、それ以外にもやることはめちゃくちゃありますが、まずは最優先事項3つを特定すること。
小さな見込み客に当たる時間を減らし、とにかく「大口の顧客」に時間と労力を注ぐ。そうして「選択と集中」をする事で「社長賞」を取ることまでできたので、効果は絶大かなと思います。
「心に余裕を作る」オススメ本!
ここで僕が心に余裕を持つつつ、最大の成果を出す方法が書かれたオススメの書籍も紹介します。
ベストセラーにもなった本で、読みやすく面白いのでさくっと読めます。なのに効果がバツグン。最高に一冊なので、読んでみるとかなり矢役に立つはずです。
最後にまとめると・・・↓
- まずはしっかり休息を取ること
- 選択と集中をして、やらないことを決めること
これだけです。大丈夫。
僕と一緒に頑張っていきましょう♪