- 頭がいい人は、なぜ、頭がいいのか?
- 頭がいい人になりたい
そんな想いに応えます。
誰しも、1度くらいは頭がいい人の憧れたことがあると思います。
そもそも、頭がいい人は最初から頭がいいのでしょうか?
結論から言うと、その「答えはNo」です。

でも、大丈夫。生まれたときからの「天才」ではなくても、後から天才のようになれる「秀才」には誰にでもなれます。
サクッと読んで、今日から人生をもっとHappyにしていきましょう♪
【真似しよう】頭がいい人の考え方とは?【賢い人になるコツ】
【近道】デキる人から、徹底的に学ぶ!
さて、こんな記事を書いたのも最近、コロナで大変になっている人が多く、何とかしたいと思ったから。
頭がいい人に近づければ、仕事も出来るようになり、人望やお金も増えていいこと尽くしです。
僕も最初から、自然とできていたわけではありません。後から努力し出来るようになりました。
なぜ、頭がいい人に近づけたのか?それは・・・↓
「頭の良い人の思考法、考え方をパクりまくったから」です。
仕事でも、勉強でもスポーツでも「凡人」が成り上がるために必要なのは「デキる人から徹底的に学ぶ(マネする)こと」です。
これが最短ルート。最小の努力で、最大の結果を出す秘訣です。
マネすれば、誰でも頭の良い人の思考に近づくことができます。
頭の良さは誰にでも身につけられる。なぜなら、超「凡人一家生まれ」である僕が身に着けられたのですから。
【仕事の仕方】頭がいい人の特徴
ところで「頭がいい人」というと、勉強ができてなんでもできる上に、効率よくこなせるみたいなイメージがあると思います。ここでは、下記のように定義しておきます。
頭がいい人とは↓
- 仕事がデキる
- コミュニケーション能力が高い
- 行動にムダが少なく効率がいい
ここでは、上記↑のように話を進めていきます。
「論理的思考」ができる
頭がいい人は、論理的に物事を考えることができます。
何らかの行動に対して、
- 「どうして起こったのか」
- 「なぜ、その結果?」
と原因や問題点を見つけます。そこで終わりではなく
「ではこれから、どうしていくのが最善か?」と改善策を考えることができるのです。
計画を立てて微調整しながら修正していくことで、スピード感を持って前に進んでいくことができます。
「優先順位」のつけ方が上手い
段取りが上手な人も、頭がいい人の特徴です。
期限や期間内に提出物や成果を出すために、物事の優先順位を明確にし行動しています。
段取りが上手くなるには、
「今、何を1番すべきか」をハッキリさせることが大切です。
ゴールが分からなければ、道に迷ってしまいムダが発生しやすくなります。
またたとえ突発できなトラブルに襲われても、優先順位が高く緊急性も高いモノから順に片づけていくことができます。
計画を立てて、やらなければいけないことから作業を進めていくのでミスも少なく作業生産性も高いのです。
↓個人的には「朝の時間」を使うと、集中できるのでオススメ!
あなたは早起きできる人ですか? 「早起きしたい」 「早起きできる人のなりたい」 「でも布団から出たくない」 「もうちょっと寝ていたい」 そんな悩みに応えます。「朝辛くて起きられな[…]
「大局観」を持っている
客観的に物事を見るチカラも大切であり、頭がいい人がもっているスキルの1つです。
「たくさんのものの見方を持っている」とも言い換えられます。
今、乗り込んでいる船が「目的地」に、無事たどり着けるかどうか。
皆が選んでいる大きな船に乗っていれば、安全というわけでもありません。タイタニック号に乗ってしまえば、豪華客船ですが沈没してしまいます。
偏った考えや短期的なことだけでなく、「中長期的思考」や「違った立場から考える」ことも意識しましょう。
「要約力」→短くわかりやすく伝える
頭がいい人は「一言で物事をまとめる力」にも優れています。
要約とは、ムダを削ぎ落とし本当に必要で大切なことを説明することです。
要約とは?
- そもそも、なんで?と考える
- つまりor要するになに?と思考する
- その答えを「一言」で言い表してみる
たったこれだけです。具体的なやり方は、下記↓です。
要約3ステップ
- 重要そうな言葉や文章を、たくさん選んでみる
- その文章たちの中から、キーワードを探す
- 具体例を省略し、20字程度にまとめる
読書した際に、少ない文字で説明するテクニックを説明した本。
短く言いまとめて相手に伝わる形にするのは大切です。「要約がうまくいかかない人は、東大読書」を読んでみてください。
当たり前のことを、「継続」できる
大切なことは、当たり前のことを当たり前に積み重ねていくこと。
勉強もスポーツも仕事もダイエットも、続けなければ結果は出ません。それほど、続けることは大切です。
結果を出したいなら、習慣化がオススメです。頭がいい人は、どうやったら続けるkとができるかを考えます。自分は、めんどうくさがりで続かないからこそ、続ける方法を工夫しているのです。
何をするにも三日坊主・・・ 自分のやりたいことってなんだろう? コツコツ続けられる人になりたい 自分を、変えたい これまでの人生で、こんなこと思ったことはありませんか?たぶん誰しも、1度く[…]
【僕の超オススメ】頭がいい人になるための3つの方法!
「目的をハッキリ」させ「逆算思考」する!
結論から言うと「目的」を決めることが超重要です。
- 何を伝えたいのか?
- 自分は、何をしたいのか?
を、ハッキリさせること。
目的から逆算して、「今する行動を具体的に知ること」が大切です。
たとえば2か月で5キロ痩せる目標なら、
- 今月中に3キロやせる
- 今週で1キロやせる
- →今日からご飯を半分にする
- →たんぱく質と野菜を1品増やす
という風に。目標を作ることも大切ですが、人間は「今」しか生きられません。
そして「今」やることが、分からないと人間は後回しにしがち。だからこそ「今」やることを具体的にしてみてください。
目的意識があるかないかで、結果に対して明確な差が生まれます。
新しいことに「チャレンジ」する
新しいことにドンドン挑戦してみることもオススメ。
新しいものを経験すると、どんな話題にもついて行けます。また、新しいアイデアがひらめくきっかけにもなります。
広い視点や今までとは違った角度から、問題や物事を見ることができるようになるので、問題解決能力もupするのでオススメです。
「読書」が最強のソリューション!
個人的に1番効率が良くカンタンに出来るトレーニングは「本を読む」ことだと僕は感じています。
ぶっちゃけ「読書」が最強の勉強であり、娯楽だと思ってます。
本を読むことで、「さまざまな考え方や、違う立場の意見を知ること」ができます。
頭がいい人の経験談や考え方は、人生を変える力もあります。
現に僕は、読書が好きでたくさん読んできましたが、おそらく本を読まなかった場合、今の僕はありません。
本を読むのが楽しくないって人は、マンガやアニメ・映画や旅行でも◎
大切なことは「様々な価値観や考え方に触れること」です。(僕のインスタでは、書評や映画のオススメなども発信してます。見てね!)
どうしても痩せない 今度こそ、本気で痩せる 三日坊主で続かない ダイエットって「ある期間だけすればいい」って、思ってませんか? もし、あなたがそう思っていたなら痩せない[…]