[sc name=”contents” ]
WEB文章のスキル上達テクニック8選
箇条書きにする
要点をわかりやすく効率よく伝えるには、文章を箇条書きにしてみましょう。長い文章を書くよりも視覚的にもわかりやすく相手に伝えることができます。
こんな風にしてみるといいでしょう。
Before
私の好きな食べ物は、かつ丼、牛タン、とんこつラーメン、カレーライスです。
After
私の好きな食べ物は4つです。
- かつ丼
- 牛タン
- とんこつラーメン
- カレーライス
文末に変化をつける
文章書く際に、「・・・です。・・・です。・・・です。」同じ文末を続けないようにしましょう。このようにしてしまうと、読んでる方はうっとうしく感じます。なので、文末に変化をつけるようにしましょう。
Before
例年、上場するサケは3キロ台が5割ほどです。2キロ台が1~2割程度です。大物である4キロ超が約3割です。
After
例年、上場するサケは3キロ台が5割ほどで、2キロ台が1~2割、大物である4キロ超が約3割ほどです。
僕としては、箇条書きにしてしまったほうが見やすくなるので、箇条書きにできる文章は積極的に箇条書きを選んでいきましょう。
例年、上場するサケの割合は以下。
- 2キロ台が1~2割
- 3キロ台が5割ほど
- 4キロ超が約3割ほど
使う色の数を絞る
色を使いすぎないようにしましょう。重要なところには、マーカーや線を引きたくなりますね。けれども、赤や青、黄、紫などたくさんの色を使ってしまうと、読者はどこがどの程度重要なのか分かりにくくなってしまうのです。
なのでオススメは、「黒文字と赤色だけを使う」ことがおすすめです。色は多くても3色までに抑えるといいでしょう。
- まずは太字にする
- 次に赤文字にする
Before
例年、上場するサケは3キロ台が5割ほどで、2キロ台が1~2割、大物である4キロ超が約3割ほどです。
After
例年、上場するサケは3キロ台が5割ほどで、2キロ台が1~2割、大物である4キロ超が約3割ほどです。
色を使わず文字サイズを大きくしただけですが、一気に伝えたいことが分かりやすくなったと思います。WEB文章は、シンプルでいいのです。
また他にも僕のように文字の色を変えるのではなく、マーカーを使うという手もあります。文字の色を変えるか、マーカーにするは、あなたの好きなほうを選ぶといいでしょう。
ひらがなを使おう
漢字が多い文章は、固く感じたり窮屈な印象を与えてしまいます。そんな時に、「ひらがな」を使うと柔らかく感じさせる文章にすることができます。
以下、「漢字よりも、ひらがなを使ったほうがよい」とされている言葉
- 上手く ➡うまく
- 気持ちの良い ➡気持ちのよい
- 話せる為 ➡話せるため
- 宜しく ➡よろしく
- 言う ➡いう
- 時 ➡とき
- 更に ➡さらに
- 様 ➡さま
- 事 ➡こと
- 最も ➡もっとも
改行を入れて読みやすくしよう
WEB文章は読んでいて、紙に書かれた文章よりも疲れやすい傾向があると言われています。そこで2~3行ごとの適切なタイミングで改行するようにしましょう。
すると読者にもやさしく読みやすい文章にすることができます。とはいっても、改行を入れすぎると、逆に読みにくくなる場合があります。入れすぎには注意しましょう。
画像を効果的に使おう
画像の力はとても大きいです。文章で伝えるよりも短時間でより多くの情報を相手に伝えることができます。長い文章が続いた時や雰囲気を変えたい時に、写真を添えると効果的です。
「1文」を短くしよう
あなたは、文章を書く際に、句読点を何気なく使っていませんか?しかし、この句読点を何気なく使用すると、読みにくい文章になってしまう可能性があります。句読点の使い方は以下を参考にするとよいでしょう。
句読点を入れるタイミング
- 主語の後(私は、・・・です。嵐のコンサートは、・・・。)
- 接続詞の後(しかし、・・・。それから、・・・。)
- 音読したときに息継ぎしたくなる場所
「相手を思いやる気持ち」で文章を書こう
文章を書く際に気をつけること。それは正しい文章よりも、「気遣いのある文章」の方がよほど大切ということです。
「…すべき。とよく表現されますが、文法上は、…すべし。が正確です。諸君の先輩に当たる官僚たちまで間違った使い方をしているのは困ります」
文章は時代に応じて変遷するし、やがては定着していくものだです。
「正しい表現」を追求し出すと極論すれば、古典文法にまで遡らなければならなくなってしまいます。
「相手を尊重している」という気持ちが伝われば、細かな点をさほど気にする必要はないのです。