やる気が出ない。やる気を出す方法はないかなと考えたことはありませんか?
また、集中力が続かない。どうしたら集中できるか考えたことはありませんか?
この記事は、そんなあなたのための記事です。これを読んで、勉強や仕事で成果を出していきましょう!
[sc name=”contents” ]
やる気・集中力を上げるために効果的なこと3つ
- やればできると思い込む
- 自分が1番集中できる環境を知る
- 血流をよくする
なんでやる気はなくなってしまうのか
どうして「やる気」はなくなってしまうのでしょうか。
やる気がなくなる原因は、失敗してしまうからです。「自分は勉強を頑張ってきたけど、全然成果が出なかった。」「仕事を一生懸命がんばったけど、全然成果に結びつかず結局給料も上がらなかった」こうなってしまうとやる気はどんどん下がっていってしまうのです。
けれども人間は成果が出ると逆に、どんどんやる気が出てくるのです。なので失敗した時に、いかに「モチベーション」や「やる気」を上手にコントロールするかが大切になってきます。そして上手にコントロールすることが出来れば、やる気をずっと維持でき、さらに上げていくことができるようになります。
人間は失敗しないという事は不可能なので、いかに失敗した時にやる気を下げない、そして維持できるかがが大切になってきます。失敗しないための唯一の方法は、「挑戦しないこと」です。けれども、挑戦しなければやる気も上がらないし、成功もするわけがありません。
自分はやればできると思い込もう
人間は、「やればできると思った方が、実際に成功できる確率も上がる」という研究結果があります。やればできると思い込むと、モチベーションが高まり、そうして行動力も上がって挑戦し、能力も高まっていくのです。結果として、
けれども実際にいきなり自分がやればできると思うけど難しい時ありますよね。もっと簡単な方法があります。それが・・・
ひらめきやすい姿勢、環境を知ろう
創造性があると言われている人っていますよね。例えばスティーブ・ジョブズ(iPhone作った人)やFacebookのマークザッカーバーグなどですね。彼らは私たちとは違い、とても創造性が高くてクリエイティビティーだと思われがちです。けれども私たちにも彼らくらい創造性を発揮するポテンシャルはあるんです。その才能のこじ開け方を知らないだけなんです。
彼らはたまたま創造的なことやアイディアがひらめきやすいくなる方法を知っているだけなんです。
創造性を高めるにはどうしたらいいか
自分は、どんな時に創造性を発揮し面白いアイディアを思いつくのかを知りましょう。そしてその時の「姿勢・環境を覚えておく」といいです。そして面白いことやアイデアをひらめきたいときにそのポーズや姿勢をするといいのです。
よく芸術家や漫画家など創造性がとても求められるい人たちに、どんな時に思いついたりひらめいたりするんですか?と質問されていますね。彼らは、自分がいつひらめくのか知っているのです。
なので彼らは、散歩中やお風呂に入ってる時、ぼーっとしている時など、自分がひらめいたり面白いことを考えつくポーズ、姿勢タイミングを知っています。
自分が1番集中できる環境を知る
環境を知ることが大切です。自分がどんな場所で創造性を最も発揮できるのか知りましょう。これは創造性だけに限らず、「集中力」などにも大きく影響します。
自分の部屋の机だと全く集中できない、けれども図書館のなら集中できる。同じ図書館でも、あの場所は集中できるけど、この場所集中できない。誰々ちゃんと一緒に勉強すると集中できないけれども、違う人だったら集中できるなど。
環境は集中力、創造性に大きな影響を及ぼします。
僕だったら自分の部屋の机では集中力が持ちませんでした。そのように集中力が持たない場所は、大体いつもその場所は集中力が持たないんです。逆に集中力が持つ時もあれば持たない時(半分ずつくらい)ある場所もあります。そんな時はなぜ「集中力」が持つ時と、持たないときの違いが起こってしまうのかを考えればいいのです。
脳に血をたくさん送れ
脳の判断力や頭の回転の速さは、脳の血流が大きく影響すると言われています。
脳がやる気を感じる時というのは、体中に血液を巡らせている時なんです。
つまり、本当に集中したいときや判断力、創造性が必要時は、無理矢理そのような状況を作ってしまうのも効果があるんです。
例えば、勉強してる時に眠くなったりしますね。その時に、
こうすることによって、血流が全身を巡るので脳の働きが活性化し集中力が上がるのです。
立ったまま勉強や仕事をしよう
勉強や仕事は、座ってするものだと思い込んでいませんか?