【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
インフルエンサーから学ぶ。情報発信のコツ。効果的なアウトプットをしよう!

インフルエンサーになるとどんなメリットがあるのか?  情報発信のコツ。効果的なアウトプットをしよう!

最近よくSNSなどで積極的に「自分をブランド化すること」の重要性について見聞きしますね。SNSで活躍するインフルエンサーには、それぞれ非常に個性があって、それぞれが異なる領域で情報発信しています。

 

[sc name=”contents” ]

 

インフルエンサー大全!

  • 「インフルエンサーになれるのって、やっぱり一握りでしょ」
  • 「一部の有名人や才能がある人だけだよ」
  • 「普通の人にはムリ」

 

そんな風に思っていませんか?

大丈夫!インフルエンサーには誰だってなれるんです。

 

 

そもそも「インフルエンサー」ってなに?

インフルエンサーという言葉。

「何となく知ってるけど、正確にいうとなに?」って感じですよね。

 

インフルエンサー (英: influencer)とは
1、世間に与える影響力が大きい行動を行う人物のこと
2、SNS上でフォロワーやファンを持つ人のこと

 

こんな感じです。なんだか漠然としていますね。

フォロワーやファンが、〇〇人以上いたらインフルエンサーになれる!という明確な基準がないのです。たとえ、ファンやフォロワーの人数が少なくても、熱狂的なファンがいればインフルエンサーともいえるでしょう。

 

つまり、「自分はインフルエンサーだ」と名乗ってしまえば、あなたはインフルエンサーになれるのです。しかしこれに付け加えて、僕が考えるインフルエンサーとは、魅力的な人になることです。

 

けっしてモテることではない。自分自身を輝かせることであると思っています。

まずは、インフルエンサーのいいところを見ていきましょう。

インフルエンサーになるメリット

ちなみに、インフルエンサーとしてビジネスができるようになると・・・

  1. 自由な時間とお金が手に入る
  2. 初期投資が必要ない
  3. 失敗が存在しない
  4. ファンと自身の信頼感からビジネスが成功しやすい

 

こんなにいいことがたくさんあります。

 

 

自由な時間とお金が手に入る

会社員は基本的に時間の切り売りです。高級アルバイトってイメージ。

たくさんお金を稼ごうと思ったら、自分の時間がどんどんなくなっていきます。

お金はあるけどそれを使える家族との時間がなくなっていく。家族との時間を持とうと思うと今度は、生活費がなくなり困窮していく…

インフルエンサーはどうでしょう?

結論から言うと、インフルエンサーアルバイトではありません。インフルエンサービジネスは時間の切り売りではなく、仕組み、システムから収入を得ます

インフルエンサーとは、10店舗や100店舗のファミリーレストランのオーナーのようなイメージ。

インフルエンサービジネスもこれと同じ仕組み。単純にTwitter、ブログを書いてる時間ではなく、フォロワー数、コンテンツのストック数などの流通網の大きさによって収入が決まるわけ

とはいえ、最初からすぐにうまくはいきません。セブンイレブンみたいなブランドが強い店なら集客も困りませんが、あなたのSNSアカウントは無名の露店のようなもの。

1店舗をしっかり育て、2店舗目…、少しずつ流通網(フォロワー数)を構築していくことが必要です。

 

初期投資が不要

実は、初期投資は必要ありません。もっと正確に言うと、すでに”ほぼ”終わっています。

  •  設備投資
  • 人件費
  • 研究開発費

 

カフェをやろうと思ったら、店舗、在庫、人件費がスタートから必要になってきます。仮にそれを準備することができて、営業開始しても借り入れや家賃などのランニングコストも発生。集客がうまくいかなければ毎月赤字を垂れ流す可能性が十分にあります。

 

インフルエンサーに必要なもの

  1. 自分の日常全て(知識・ネタ等)
  2. 情報発信ツール(SNS・YouTube・ブログ等)
  3. インターネット環境
  4. パソコンやスマートフォン

 

たったこれだけです。

強いて言うなら普通に生きていることそれ自体が、費用というイメージ。

 

でもそれは、ラーメンやカフェを始めるときにも必要。つまり、初期投資が必要ないんです。

 

 

失敗が存在しない

とはいえ、チャレンジしていく中で、発信がうまくいかない、フォロワーが増えない、稼げない…。そういう失敗や壁にぶち当たるタイミングがあると思います。

  • 「失敗なんていくらでもあるだろ!」
  • 「失敗しなかったら、誰でもうまくいってるよ!」

 

そんな声が聞こえてきそうです。

でも実はこの失敗や課題にこそインフルエンサービジネスの魅力的な要素が詰まっています。

行動経済学の分野でノーベル経済学賞を受賞した、ダニエル・カーネマン氏らが発表した内容によると、

  • 「人は利益を得る選択よりも、損失を回避する選択をする傾向にある」
  • 1万円得る喜びよりも、1万円失う苦しみのほうが大きい
  • 購入の意思決定において、損失回避は潜在的利益よりも強い動機づけになる
  • 利益よりも損失を避ける動機に、人は2〜3倍高く変化を起こす意欲を示す

 

つまりは、あなたがうまくいってることよりも、うまくいかないことをどう解決しようとしているか?に人は興味を持つのです。

 

失敗が存在せずむしろ大きな発信の武器になる

人の行動に影響を与えるからこそ、インフルエンサーなのです。

 

 

インフルエンサーは「気持ちや想い」が9割!

今この時代正直、誰でもインフルエンサーになれると確信しています。

  • 何か特別な才能、いらない
  • 飛び抜けた可愛さや、ジャニーズのようなカッコよさも必要ない
  • 地頭のよさや学歴、カンケーない

 

そう、必要なスキルや条件、一切なし!

 

インフルエンサーの共通点

僕はとことんSNSやブログを研究し尽くし、考えに考え、実践した結果、以下のようなことが存在すると証明しました。

 

  • 行動力・実行力のある人
  • 相手のことを考える力(共感力)
  • 忍耐力がある人

 

などの共通点があることに気づきました。そう結局、この記事を読んだ後に、自分で考えまくって行動しまくらなければ何の意味もありません。そして1番大切なことは、

 

「ノウハウ(知識やコツ)」ももちろん大切ですが、
それ以上に大切なのが
「マインド(意識や考え)」です。

  • 自分はどんな目的で投稿するのか
  • なにをモチベーションにするのか
  • どうファンと向き合うのか

 

マインドがしっかり形成される

➡初めて発揮される、ノウハウ(知識や投稿のコツ)!

 

今回の話で1番重要なことです。

「かっこいいとか雰囲気とか考えず、とにかく相手に貢献する存在になる

これに尽きます。相手の気持ちになって「どうすれば喜んでもらえるだろう?」ということを、すごく考える必要があります。

 

 

インフルエンサーの情報発信のコツ

今回はそんなSNSのインフルエンサーの方々を僕が観察し、どうして彼らが人気を得ることに繋がっているのか分析しました。そこから得られた共通の情報発信のコツをあぶり出し、それをまとめてみました。

 

この記事を読むだけであなたもインフルエンサーの技を体得できます。1億総クリエイター時代。あなたも情報発信を効率的に行っていきませんか?

 

好き嫌いを明確にしよう

多くのインフルエンサーの人に共通する、一番大きなこと。それは、人から嫌われることを恐れていないということです。他人に嫌われることを恐れてしまう人。それでは、逆に誰からも愛されないのです。嫌われてもいいから、自分の好き嫌いを明確に意思表示しましょう。

 

なにも、わざわざ嫌われる必要はないのです。でも嫌われるくらいのスタンスでいた方が、深く愛してくれる人に出会えるのでしょう。その潔さや価値観が一緒だった場合、ファンとしてあなたを応援してくれることに繋がります。

 

 

誰といるか、何を着るか、

あなたは、普段生活するときの服装を意識して選んで、身につけていますか?意外と思われる方もいるかもしれませんが、普段からきている服装で繋がる人を決めてしまったり、あなたとはどういう人かを他人は感じ取ってしまうものなのです。

 

逆に服装であなたという人を、強烈に印象づけることもできます。いつもオシャレなジーパンがトレンドマーク、帽子やキャップが私の目印など、一貫性を持たせることが大切です。「帽子といえば~さん」っと連想して貰えるようになったら、あなたのセルフブランディングは成功です。

 

あなたのファッションは強烈な情報発信!

 

ポジティブをはっしんしろ

人にとって、「環境」は本当に大切です。ネガティブな話が好きな人や、悪口、噂話が好きな人をあなたに寄せ付けてはいけません。人生が幸せな人で、そんなことをしている人はいないですね。それにネガティブな話ばかりする人のもとには、同じような悪口やネガティブなことが好きな人が集まりやすいです。

 

だからこそ、ポジティブで人を勇気づけたり、元気にさせるようなことを発信していきましょう

そんな人を幸せにしたり、楽しくさせてくれる人のもとに、人は集まってくるのです。国民的マンガ、「one-pieceのルフィ」や「NARUTO」のキャラを考えればわかりやすいですね。そんなルフィやナルトのように、明るくどんな時でもあきらめない姿勢が、人を強烈に惹きつけるのです。

 

情報発信するなら、自分より高いレベルの人と繋がることを意識しましょう。

 

とにかくすぐにやってみる

何が当たるかわからないからこそ、考えてないで色々試す。そんな姿勢が多くのインフルエンサーの方々には、あると感じました。「DA PUMPのU.S.A.」もそうでしょう。何が起こるかわからないのが人生です。だからこそ、「トライアンドエラーを繰り返す」その心意気が大切ですね。

 

実際に思いつくことは、すべて行動に移してみましょう。でもそれって不安ですよね。やっぱり行動するとつらいことが多いです。でも「自分で決めて行動している」から、つらいことにも耐えられると思います。

 

ここで、YouTuberとして成功した、芸人ヒロシさんの名言を紹介します。

 

  • 誰でもできる。ただ、やるかやらないかだけ。
  • 何がウケるかわからない。だからなんでもアップロードしてみればいい。タダなんだから。
  • いくつも種をまけば、いつか花咲く種もある。

 

名言ですね。ただやるか、やらないかだけ。確かにその通りでしょう。そしていろいろなことにチャレンジしていく。そんな姿勢が大切ですね。

 

データの分析する

人気コンテンツや視聴者・フォロワーの特徴などを分析しましょう。

 

1部の天才・圧倒的な能力を持っている人を除いて、多くのフォロワーを抱えている方々は、すべからく分析しています。あなたが天才でない限り、優れたインフルエンサーになるには、避けては通れない道なのです。

 

  1. どの投稿が最も「いいね」やコメントを集めたかを調べる
  2. 性別や年齢など視聴者・フォロワーの特徴を理解する
  3. その心に響くコンテンツを作成する

 

最後に、もっと見たいコンテンツは何かをオーディンスに尋ねること。答えは必ず返ってくる。

 

 

 

 

プラスα 応援される人になるコツ

リスクとってる人。つまり、物事に挑戦している人や様々なことにチャレンジしている人は応援されやすくなります。

 

職業インフルエンサー、仕事がデキるタイミング

なっちゃん社長の例でいうと、
大体7000人を超えたタイミングくらいでPR案件がくるようになった。

しかし、そのタイミングはプロフィールに
「月間35万人に見られるインスタ」と入れたからでもある。

どの企業も、PRをお願いするなら気になるのは
PR後の認知度や顧客流入である。

イコール、
宣伝するならどのくらいの影響力があるのかを数字で知りたいわけ

 

インフルエンサーになりたいならビジネスアカウントに登録して
自分のインスタがどんな人にウケて
どのくらいのPV数があるかを分析してみるといい。

 

おわりに

小さくてもいいから、まず動き始めることが大切ですね。

 

頭であれこれ考えているのではなく「まずは小さく、素早く、たくさん動こうという趣旨の記事です。一歩踏み出すことは勇気がいります。そのハードルを極限まで下げることが僕の経験からおすすめです。毎日腕立て一回等。

 

毎日ムリなく、小さな一歩をコツコツと。
関連広告
インフルエンサーから学ぶ。情報発信のコツ。効果的なアウトプットをしよう!
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。