【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
【簡単】ブログアクセス数を増やす10の方法【PV増加のコツ】

【簡単】ブログアクセス数を増やす10の方法【PV増加のコツ】

  • アクセスを伸ばしたい
  • ブログのページビューを増やす方法を知りたい
  • ブログ頑張っているけど、伸びない

 

そんな想いに応えます。

ブロガーなら誰しも通る道であり、悩みです。そんな悩みをぶ突破した方法とコツを解説していきます。とはいえ結果がない人の「机上の空論」を読むのはイヤだと思うので、一応僕のブログの成果を記載しておきます。

 

このブログの権威性

このブログは「2018年10月01日」から開始。ブログ歴は現在、2年2ヶ月です。今まで399記事が公開済みで、本記事の投稿でブログ記事、累計「400記事」を達成。累計130万PVを突破しています。(2020.12.19現在)

 

【簡単】ブログアクセス数を増やす10の方法【PV増加のコツ】

といった感じ。正確に知らせるとGoogleに怒られてしまうので、一部伏せています。

 

最近では安定して、1日4000PVほどあります。しかしみてわかる通り、伸びたのは2020年になってから。累計記事が「300記事」ほどになってから、アクセス数が大きく伸びました。今回は当サイト(わちログ)のデータを基に解説していきます。

 

【徹底解説】ブログの閲覧数アップ、10の方法!【訪問者増】

【簡単】ブログアクセス数を増やす10の方法【PV増加のコツ】

わっち
具体的には、下記の10この方法です。

 

  1. まずは100記事書く
  2. 継続して、執筆する
  3. まずは自分が楽しみつつ、記事を書く
  4. オリジナリティ(経験談)を盛り込む
  5. 検索した人の悩みに寄り添う記事にする
  6. 定期的にリライト(情報のアップデート)する
  7. 記事内に、画像を貼る
  8. 関連記事を挿入する
  9. 読みたくなるタイトルにする
  10. サイトの読み込み速度を速くする工夫をする

 

以下で詳しくみていきます。

つべこべ言わず「100記事」書こう

「ブログを始めたが、アクセスがこない。」

結論から言うと、この悩みは「毎日1記事を3ヶ月継続する」と少しづつなくなります。

 

理由はグーグルの検索エンジンに、登録(インデックス)されるまで約3ヶ月かかるためです。つまり、その間はGoogleからの検索で来る人は、ほぼいません。

 

最初はとにかく、記事の数を増やしましょう。書いているうちに、次第に検索エンジンからの流入が集まるようになります。

先ほど述べたように記事を公開してから約3ヶ月はアクセスがこないので、最初の記事がインデックスされる頃には約90〜100記事のボリュームになります。

 

なのでまずは、悩んでいないで記事を書いていくこと。いくら悩んでも、最初の頃のアクセスは増えません。とにかく行動あるのみです。

 

ちなみにブログを書いていると、あるとき急にアクセスが増加するタイミングがきます。僕のブログでは「100記事と300記事」の前後に、大きく飛躍しました。

 

「継続」して記事を書き続ける

大切なのが、記事を書く習慣です。現在の僕は休日の「土日」に1記事づつ投稿のペースで書いています。現在はこの記事の公開で400記事になります。

 

最初はとにかく記事の質は意識せずに、量をこなしていきましょう。

 

関連記事

何をするにも三日坊主・・・ 自分のやりたいことってなんだろう? コツコツ続けられる人になりたい 自分を、変えたい これまでの人生で、こんなこと思ったことはありませんか?たぶん誰しも、1度く[…]

【人生の9割は、習慣で決まる】習慣化するためのスゴイ思考法!【人生を変える方法】

「楽しみ」つつ、記事を書く

まずは無理せず、楽しく続けられるペースでブログを書いていきましょう。結局楽しめないと、続かなくなります。

ブログでは、とにかく続けることが大切です。とはいえ、退屈でつまらない記事を量産しても誰も読んでくれません。

 

「継続させること」と「楽しみながら、ブログを書く」を両立させること。自分が読みたくもない文章を、イヤイヤ書いていませんか?そんな文章は、読者に伝わります。

 

そしてそんな文書は、相手も読んでいてつまらない。離脱率が上がり、Googleから評価は悪くなります。

「オリジナリティ(自分の経験)」を盛り込む

今世の中は、誰もが情報発信できる時代。本質はすでに書き尽くされ、情報は溢れかえっています。でも、かけることないと諦める必要はありません。

 

自分にしかかけないことなどの、オリジナリティーの高い情報、経験談などはとても価値があります。それは読者だけでなく、Googleも求めているもの。オリジナル性の高いコンテンツは、検索エンジンの評価にプラスになります。

 

「contents is king」と言われたりしますが、要は中身が1番重要であるということです。

だからこそ、記事には情報を濃く盛り込みつつ、オリジナリティで他と差別化し質を高めることがアクセス数アップの1番の近道です。

 

検索した人の「悩み」に答える内容を書く

記事を書く際に、忘れてはならないのが「読者」の存在です。

 

たとえば「ブログ アクセス数」で検索した人は、ブログのアクセス数を伸ばす方法を知りたい人が多いはずです。なので、以下のように組み立てましょう。

 

キーワード「ブログ アクセス数」

  • どのように工夫し、アクセスupしたのか
  • アクセス数を増やす際に、大切なこと

 

など自分の考えや方法、経験談などを盛り込んで書く。

「自分が狙っているキーワード」と「記事の内容」が読者の悩みとずれていると、検索で上位表示を狙うことは難しくなります。

 

こうした技術を「SEO」と言います。SEOとは「Google」の検索結果の、上位表示をとる技術のことです。具体的な方法は「検索した人の疑問、悩みを解決するコンテンツを作ること」です。

 

アクセスアップを狙うなら、SEOの知識は必須です。

「上位表示されている記事」を参考にしつつ、「自分ならではの色づけ」を施すとズレが少なくなるのでオススメ。

 

情報の鮮度を「最新」に保つ

情報が溢れている今だからこそ、半年前の情報はすでに古いものと判定されます。

自分が書いた記事で、情報は古くなっていないか?チェックすることも大切。

 

僕の記事では約7ヶ月、レッドオーシャンの中で検索1位を取得していた記事がありました。その記事のクオリティに満足し、リライト(情報のアップデート)を怠っていた結果、一夜にして検索順位「1位→11位」に吹き飛んだ記事があります。

 

このようにオリジナリティを高め記事の内容を濃くしていた情報でも、半年も経つと情報は過去のものとなってしまい吹き飛びます。だからこそ定期的な情報のアップデートは、本当に重要です。

 

記事の中に「画像」を入れる

先ほどブログは「contents is king」であり、中身が超重要であることを書きました。しかし見た目にも気を配れると、さらに◎です。そこで効果を発揮するのが、記事中の画像を入れることです。

 

画像を貼るメリット↓

  • 記事の途中で、離脱する人を防ぐ
  • 読者の理解をスムーズにさせる
  • 読者が読んでいて、楽しめる

 

ブログは文書が大切なツールですが、文章だけだと単調になり飽きやすくさせます。以前の僕のブログは、文章ばかり。そこで画像を追加し、彩りを加えたところ検索エンジンからの評価もupしました。

 

わっち
とはいえ、画像選びで悩んで文章を書く時間がなくなるのは本末転倒です。まずは記事を書く、そして必要に応じて、適宜入れていくでOK.

 

「関連記事のリンク」は、かなり大切

読者にとって、何がベストか?を考えると、気になったことが書かれている記事がベストです。

でもそれ以上に、気づいていない潜在的なニーズが読者にはあります。

 

たとえば「ブログ アクセス数」を検索した人は、ブログのアクセスを伸ばす方法を知りたいが、実は「まず記事を書く習慣づくりが、今一番必要だ」と感じた人もいると思います。

 

そんな時に、習慣化の方法やコツを記事があれば、読みたいはずです。読者を満足させることができる上に、PVのアップ、滞在時間up、一石二鳥です。

 

読みたくさせる「タイトル」にする

「Web文章は、タイトルが9割」なんて言われたりします。膨大に流れてくる情報に対し、読者はわずか1〜2秒で、読むか読まないかを決めます。

 

その時に1番重要なのが、タイトルです。

  • 「おもしろそう」
  • 「役に立ちそう」

 

と感じさせる、タイトルであること。YouTubeはサムネの良し悪しで、閲覧数が決まるとも言われます。内容が伴っていないと「サムネで釣られた」となりますが、見られないよりマシです。

 

わっち
ブログも同じで、タイトル勝負。記事の内容はリライトして、少しづつレベルアップしていけば問題なしです。

 

関連記事

ウェブ文章は何のために存在するのでしょうか。それは、何かを伝えるためです。 「いくら書いても、読者に読まれない」 「自分の思いや考えが、50%くらいしか伝わってない・・・」 「読まれる記事ってなんだよ・・・」&[…]

文章の書き方 WEB文章

文章の質は、書いていくうちに高まる

文章の質を高める方法は、シンプルです。

  • コツを知ること
  • とにかく書くこと

 

テクニックだけ知っていても、使いこなせなければ知らないのと同じ。「インプット⇄アウトプット」を高速で回していくことがオススメ。

 

関連記事

「文章をうまく書きたい」「書こうとすると疲れる」「書くのに時間がかかってしまう」そんなことを想っている方は多いのではないでしょうか。今回はそんな方向けにこの記事を書いています。 [sc na[…]

【超おすすめ】『すぐ書ける文章術』「文章が書けない・苦手」な人のための、簡単な書き方のコツと対策!すぐ書ける方法!

「オリジナリティ」がないという人へ

ここまでたくさん書いてきましたが、1番の悩みは「自分にはオリジナリティなんてない」という悩みだと思います。

 

そこでオススメしたいのが「盗んで、ズラす」こと。

  • 過去のベストセラーから学ぶ。
  • そして、少しだけ変えること。

 

ぶっちゃけ、世の中にはすでに99%の悩みは解決済みです。ネットや本で探せば、大抵書いてあります。本質は年月が経とうと変わらない。なので過去の偉人が、大抵答えを示してくれています。

 

だからこそやって欲しいのが、そこから少しアレンジすることです。自分なりの体験談などを付け加えること。

とはいえ、大きくズラすのはNG。人は、自分が理解できないものを理解しようとしないから。

 

 

関連広告
【簡単】ブログアクセス数を増やす10の方法【PV増加のコツ】
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。