- このままでいいのかな…
- なんか、つらい…
- モヤモヤした不安を感じる…
不安な気持ち、どうしたらいい?
そんな気持ちに応えます。
将来について考えると、不安になる。
進学や就職の時。人生の節目の時。
あなたは不安を感じた時に、どんな「行動」をしていますか。
不安は「間違った行動」を取ると、余計に不安になってしまいます。
だからこそ大切なことは、不安を正しく取り除く方法を実行すること。
今回は、そんなことを深掘りしていきます。
【はじめに】不安との向き合い方【思考法&解決のコツ】
- 自分がこれから進む道は、正しいのか
- 今、こんなことをしていて、大丈夫なのか
- やっぱり、違う選択をするべきなのではないか
僕は今、こんなことを感じています。
でもきっと、これは僕だけではないはず。
そんな不安は、誰にでもある「普通」のこと。
不安は「ゼロ」には、できない
きっとみんな、なんとなく不安を抱えながら、周りの人には隠しながら生きているんだと思う。
そして、不安を「完全に」なくすことはできません。
不安があるのは当たり前なんだから、頑張って生きなきゃ。
僕は、そう考えていた時期もありました。
頑張ることは、大切です。
でも、頑張りすぎる必要はない。
辛い時には、助けを求めていい。
頑張らなくて、問題なしです。
先が見えない社会で、生きていく
希望があるから、人は生きていけます。
でも今の世の中は、その希望が一瞬で吹き飛ぶこともある。
将来の見通しなんか、立たない人もいるはずです。
これからの社会は、ますます不透明感が強まると僕は思っています。
だからこそ不安を、必要以上に怖がらないこと。
そして正しい、アプローチをすること。
不安は「考え方と行動」で、変えられる
ほとんどの悩みは、あなたが勝手に描いているものに過ぎないということ。
客観的に見ると、世の中で起こっていることのほとんどと、それを自分がどう感じるかは別問題。
周りを変えるのではなく、自分のことを客観的にみること。
そうして「自分を変えていく」方が、ずっと生きやすくなります。
僕も去年新卒で就職した会社で、人生は大きく変わりました。
嫌な経験や、大変でツライこともたくさん経験しました。
でも、乗り越えられた。
その時にあれこれ試行錯誤する中で、特に自分の心をラクにしてくれた方法や不安の打ち消し方を紹介します。
僕が不安に感じた時にしてる「7つ」の方法【過ごし方】
人間は誰しも、悩んでることがたくさんあると思います。
- 消えない悩みを消したい
- 嫌なこと思い出したくない
どうすればいいんでしょう。
いつまでもくよくよ考えて、同じ悩みに考えてる状態はメンタルに良くありません。
森などの「緑の中」を歩こう【散歩】
木や緑がたくさんあるところ歩くこと。
ネガティブ思考が止まり、うつ病の改善につながることがわかったのです。
参考:2010年、アメリカ「スタンフォード大学」の研究より。
ただ森の中を歩いてるだけで、余計なことで悩んだりくよくよしたりすることが減る。
これは山とか森林に行く必要はなし。
人工的な自然でOK!
つまり、公園や街路樹で効果があるんです。
実際に僕もよく緑の中を歩きます。
気持ちもすっっきりするし、本当にモヤモヤが減るのでおすすめです。
「最近ストレスがやばい」 「お金がかからないストレス解消方法を知りたい」 「カンタンで、手軽にストレス発散したい」 そんな思いに応えます。ぶっちゃけ人生を生きていれば、ストレスは避けて通れません[…]
自分の悩みを「友達の悩み」と考えてみる
心配や不安は、友人に相談されたことをアドバイスしようと考えることがおすすめです。
なぜなら「冷静かつ、長期的で総合的な判断ができる」からです。
僕たち人は自分の身に起こった問題は、判断が鈍ってしまう。
しかし友達のトラブルの相談でその解決策を考えた場合の方が、判断力が上がるのです。
あなたにも、下記の経験ありませんか?
友達が困っていることや悩んでいることに対して考えると、冷静にかつ的確なアドバイスができた経験。
これを自分にやってみましょう。
自分が悩んでることに対しても、同じトラブルを友達が抱えていると考えること。
「自分だったら友達に、なんてアドバイスしよう?」
と考えると、とても良い判断ができるようになります。
参考:カナダ「ウォータールー大学」の研究より。
「最悪の状態」を考えてみる
また最悪の状況になったら、どうするかを同時に考えるとさらにgood。
最悪な状況になっても「〇〇すれば良い」と、考えられれば安心感が生まれます。
その結果、今までとは異なる柔軟な視点で物事が見られるようにもなります。
「最高の状況」と「最悪の状況」を、考えるクセがあると◎
【SNS断食】スマホから距離を置こう
漠然とした不安や焦りの正体は、スマホ中毒の可能性もあります。
ここ最近の僕は「漠然とした将来の不安や焦り」が、常に心の中にありました。
その大きな原因が、スマホ。
こんな行動↓してない?
- ずっと、ゲームをやっている
- 何も聞こえてないのメッセージばっかり見ている
- Twitterやインスタばかり、チェックしてる
などなど。
まさにこれが「漠然とした不安や焦り」の正体です。
スマホ依存は、不安や焦りを感じやすくする
スマホを使いすぎと・・・↓
- 他人への共感能力が落ちる
- 時間がなくなる感覚に陥る
- 不安や焦りが高まり、またスマホを触る悪循環
スマホ自体が悪いんじゃない。
悪いのは、スマホの使い方です。
参考:2010年アメリカ「メリーランド大学」での、スマホ依存の研究。
200人の学生を集め、24時間デジタル断食を行った実験より。
「一つのこと」に、集中しよう
何か1つの作業に集中している時、スマホに通知が来ると、集中力が途切れてしまう。
そんな経験がある人は、多いと思います。
結論から言うと、それが良くない。
- 自分が確認しなけいと、通知がこないように設定する
- メール・メッセージをチェックする時間を決める
などの工夫で、「集中する時間」を作りましょう。
そもそも人間の脳は、マルチタスク(同時進行)が苦手です。
というより、できません。
2013年に318人を対象に、スマホ利用と心理状態を研究より。
SNSやゲームにハマってる参加者ほど、社会不安や鬱の傾向が高いことが明らかになっています。
SNSに30分だけやろうと思っても、結局2時間使っちゃった。
「あー、時間をムダにした」と焦る。
時間を無駄に使うと、罪悪感がどんどん増えていく。
そうしてさらに、不安や焦りにつながるという悪循環にハマってしまう。
対策は簡単。
「1つの作業に集中する時間」を作ることです。
たとえば・・・↓
- 本を読む
- 映画を見る
- 散歩をする
- 筋トレをする
- 料理をする
など、1つのことに集中すればOK。
1つの時間を「20分〜30分」ほど、しっかり取ること。
そして、それ以外の事はしない。
こうするだけで、かなりリフレッシュできます。
作業の集中力も上がるし、漠然とした不安や焦りも少なくなります。
つまりシングルタスクになる時間を、先に作ること。
その時間をできるだけ増やすことで、漠然とした不安を減らすことができるのです。
「不安をモチベーションに変えていく」ことが、とても大事。
僕は、ものを減らして人生が変わりました。以前の僕の家は、自己顕示欲を満たすためにモノだらけ。 でも「多くのもの」を集めても、いつまでも「心」は満たされない。だから、どんど[…]
漠然とした不安を、認めてあげる
不安を消そう。
考えないようにしよう
とすると僕の経験上、余計に考えたり不安になりがちでした。
僕がやったのは、不安を認めてあげること。
痩せられるか、不安になってきた 不安で押しつぶされそう 不安で仕方ない、不安でたまらない そんな想いに応えます。僕たちの人生に、悩みはつきものです。 進学や[…]
自分は今、不安になってるな〜と感じたら、素直に向き合う。
「自分は、今不安になっている」と認める。
そうして、好きなことを全力でやったり、ゴロゴロして全力でサボったり。
そうしているうちに、解決することも多いです。
不安な気持ちを書き出す
それでもどうしてもヤバいなら、紙に書き出し「心のデトックス」がオススメです。
もやもやした気持ち、不安。
それらを一度、紙に書き出してみること。
自分の感情を思いのままに、書き出してみてください。
紙に書くことは、行動(アウトプット)です。
不安をなくしたいなら、行動するしかありません。
不安は考えれば、考えるほど、膨らんでいき余計に不安になります。
不安をなくしたいなら、とにかく行動してみる。
実際に紙に書くとこで、不安を「見える化」できます。
客観的に見えるから、具体的な行動を考えられる。対処できるようになる。
それに意外と考えていたよりも、大きな問題ではなかったことに気づけます。
「毎日忙しすぎて、書いてる時間ない」 「日記を書くといいって聞くけど、めんどくさい」 「そもそも日記って書いてなんかいいことあるの?」 「日記を書きたい」と思っても、やっぱり毎日、日記書くの[…]
不安な夜は「すべて」を忘れて、とにかく寝よう!
夜は、とにかくネガティブ思考になりやすいです。
なので夜になったら「あれこれ考えるの禁止!」くらいで、ちょうどいいです。
ぶっちゃけ、悩みってあれこれ悩んでも解決しません。
それにどうせ考えるなら、たっぷり寝て「朝」考えた方が、遥かにいいアイデアが出ます。
夜は良い解決策が出ないことが多く、効率が悪いです。
それに夜は、頑張る時間ではありません。
リラックスして、寝るための時間です。
なのであなたが、夜になったらやるべきことは1つです。
夜になったら、寝る準備をすること。
ただ、それだけです。
あなたは、今日も一日頑張った。
今日はもう休みましょう。
仕事の悩みも、人間関係の心配事も忘れて。
ぶっちゃけ、明日のことは明日の自分がなんとかしてくれます。
大丈夫。
Twitterやインスタを閉じて、ベッドに飛び込もう。
たっぷり寝て、日の光を浴びよう。
筋トレを1日サボった 忙しく、ジムに行けなかった ダイエットをサボってしまった そんな悩みに応えます。 筋トレで体を鍛えてるから、休息日はいらないダイエット中だ[…]