【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
幸福とお金の関係。

「幸福感」は年収の高さに依存するのか?「幸福感が高い人」に共通する2通りのタイプとは。

人生、お金があれば幸せってわけじゃない──。さんざん言い古されたこのせりふ。まさにそうだという気もするし、ちょっときれいごと過ぎるような気もしますね。でも、そんなものはお金持ちになってみないとわからないし・・・

 

[sc name=”contents” ]

 

「幸福」に結びつくのはお金?それとも?

これらは負け犬の遠吠えなのか。それとも、お金持ちになってわかった真実なのか。この問題を研究、調査した方がいます。広島大学の杉浦義典(よしのり)准教授のグループです。収入が多ければ、はたして幸福感は増すのか。収入にかかわらず幸せな人がいるとしたら、それはどういう人なのか。

 

ネットや本ではよく、年収700〜900万円くらいが1番、お金について幸福になると言われてきました。それ以上だと、プレッシャーなどの精神的に大変なことが多いという。つまり何だかんだ、これまでの研究では、収入が多いほど人の幸福感は増す傾向にあるいうことだ。

 

幸福に関する研究・調査

杉浦さんらは、800人の日本人を対象にインターネット調査を行った。調査の対象は20歳から60歳までの社会人で、男女は半々。年収のほか幸福感の強さに関係する要素などを質問し、回答のあった734人について分析した。

 

そうしてわかったのは、年収の多少にかかわらず幸福感が高い人たちには、2通りのタイプがあるということを突き止めたという。それはどんなタイプなのか。

 

「幸福感が高い人」に共通する2通りのタイプ

「他人と比較しない人」

お金にかかわらず、幸福感が強い人は、「自分の体験を批判的にみない人」だという。どういうことか。

 

自分の年収が低くても、年収が低いという現在の事実だけを客観的にとらえ、「だからダメなんだ」「幸せになれない」と自分を批判しない傾向をもつ人たちのことをいう。「価値のある人間になるには、他人よりもっと稼がなきゃダメだ」とは考えない人。つまり、他人と自分を比べないということだ。

 

仮に「年収が低いから幸せになれない」という考えが心に浮かんでも、まずは「ああ、いまそんな考えが浮かんだんだな」と客観的な事実だけを認めましょう。そうして「ではどうするか」を考えることが大切です。

 

他人と優劣の比較をするのではなく、自分を大切にする。

 

「自分の体験を言葉で表現するのが得意な人」。

幸福な人のタイプ2つ目。その場での「自分の体験を丁寧にみつめる人」のことだという。たとえば、スマホを片手に上の空で食事をするのではなく、料理の味や歯ごたえをじっくり感じ取ること。

 

そうしたほうが、一般的にそこから得られる幸せが多いのだという。この結果に、納得する読者の方も多いのではないだろうか。人は、さまざまなことを考えて生活しています。起きている時間の半分は、目の前のことと無関係な事柄について考えているという研究結果もあるそう

 

だからこそ、「今、目の前にある」モノやヒトに注目する。凡人である僕たちが、未来をあれこれ考えて不安になる必要なんでないのです。予知などできないのですから。

 

だったら、目の前のことに集中する。その積み重ねがいつの日か大きな幸福となって返ってくるでしょう。いや、目の前のことに集中するからこそ、僕たちは、「今」から幸福になることが出来るのです。

 

 

まとめ

2通りの「幸福感が高い人」

  • 他人と優劣の比較をすることなく、自分を大切にできる人
  • 自分の体験を言葉で表現するのが得意な人

 

「他者との比較」は本当に不幸しか生まないですね。正直、SNSは比較しやすい分、不幸を生み出す方が多い気がします。ある程度SNSと距離を置いて、目の前にある、「人や食事」にもっと目を向けることで、より幸せになれると感じています。

 

他人と比較することなく、目の前のこと瞬間を大切にしよう。
関連広告
幸福とお金の関係。
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。