- 毎日忙しい
- 片付けが進まない
- 物がいつの間にか増えてる
「この前部屋を片付けしたばっかりなのに、気づいたら散らかっていた・・・」なんてこと、ありませんか?
そんなリバウンドを繰り返してしまった・・・という経験がある人、多いと思います。今回は散らかってしまった部屋を、素早くリセット(元どおりに直す)するコツを紹介します。
また同時に今回は、1度片付けたらそのまま「部屋をキレイにキープする方法」も紹介!
サクッと読んで、今日から人生をもっとhappyにしていきましょう♪
【汚部屋リセット】片づけても「すぐ散らかる」部屋の対処法!
以前の僕は「たくさんのもの」に囲まれ生活している中で「どう収納するか、どう片付けたら、より多くのモノをきれいにできる?」と考えていました。でもそれが、部屋がリバウンドする原因です。
僕は人は「使いやすくない」と、結局は散らかってしまうということに気づきました。そう、はじめに結論を言ってしまうと、散らかってしまう原因は主に下記の3つです。
部屋が散らかる「3つ」のリバウンドの原因!
- オシャレな部屋に、挑戦しすぎ
- 収納に頼り切った、片付け
- モノをしまうときに、なんとなく片付ける
下記👇で詳しくみていきます。
【原因1】雑誌でみた「オシャレな部屋」を意識し過ぎ!
オシャレな部屋が載っている雑誌やTVで紹介されていた「オシャレな部屋」をマネし、多くのモノにあれこれ手を出してしまうからです。だから知らず知らずのうちに、いつの間にか部屋がごちゃついてしまうのです。
オシャレな壁掛けや収納雑貨に憧れて、ムダに多くの物を抱え込んでしまうのです。
マネしてやってみるのはとてもいいことです。しかし結果的に、オシャレに見えないなんてことも多くあります。
以前の僕の部屋はこちら↓
今度こそ、キレイな部屋にしたい 雑誌に載っているような部屋に憧れる 一度片付けたら、元に戻らない方法を知りたい そんな想いに応えます。「片づけって難しい」そう思っていませんか?僕も最初はそう思っ[…]
収納やオシャレな部屋を目指し、いろいろなことを注ぎ込んだ結果、相当ごちゃついた家になりました。
最大のデメリットは「なんといっても、使いにくい」こと。理由はシンプルで、どこに何があるか把握できなくなるからです。
空中収納は便利ですが、あれもこれもとやりすぎはNGです。まずは「使いやすさ優先で、見せる収納はその後」です。
オシャレな見た目をイメージして買ってみたものの、実際に使っていくうちに、ごちゃごちゃになってくる。見た目ばかりを優先してしまうと、片付けにくく、生活しにくい部屋になります。
【原因2】収納グッズに頼り、モノが増えすぎ
いつも結局、散らかってしまう人の原因は「収納グッズを増やしすぎ」だと感じます。僕も以前は、収納グッズこだわり、より多くたくさん収納することばかり考えていました。
でも人ってスキマがあると、そこをモノで埋めたくなってしまう生き物です。つまり収納グッズにこだわり、たくさん収納できるようにすればするほど、家にモノがどんどん増えていってしまうのです。
モノが増えれば、当然それだけ散らかりやすくなります。また使い終わって戻そうと思った時に、しまうのもめんどくさくなります。
つまり「モノのごちゃつき」を手っ取り早く隠そうと、収納や布で隠そうとするから、リバウンドしてしまうのです。特に「目隠し収納(モノが見えないように収納すること)」に頼ると、途端に物が増えるようになります。
【原因3】モノの片づける場所があいまい!
モノが散らかってしまう3つ目の原因は、モノの定位置がしっかり決まっていないために起こります。
後で片付けようと思って、なんとなくしまったり、他の場所に置いといたりすると、そのままになりやすいです。特に「とりあえずしまっておくスペース」が広いと、適当にモノをしまいがちです。
そうなると、どこに何が置いてあるか分からなくなったり、奥にしまってある物を使いにくくなったりします。
どこに置いてあるか分からなければ、必要な時にすぐ使えません。ムダに多く探すことに時間とエネルギーを浪費することになります。
結局見つからず購入した結果、数日後見つかる。。。なんてことにもなりかねません。ムダにモノを増やすだけでなく、お金もムダです。
場当たり的な片付けをしてしまうと、せっかく一度片付けても、再び散らかってしまうのです。
【キレイを維持する方法】リセット片付け術!【部屋が散らからない仕組み】
毎日散らかった部屋を見て、片付けしなきゃって思うの嫌ですよね。それに片づけに時間と体力を奪われるなんて、もったいないです。
オシャレな部屋を目指し、空中収納など多くのことに手を出して経験し分かったことがあります。それは「モノが少ない部屋の方がオシャレになる上に、きれい」ということです。
ぶっちゃけ「多くのモノを、常にオシャレに見せ続けるのは大変」です。またオシャレを維持しようとする労力も大変です。めんどくさがりな僕には、大変でした。
そんな僕でも「部屋をキレイにかつ、オシャレに出来たコツ」があります。それが下記です。
実際に僕がやった3つのこと↓
片付けのコツ⏬
・モノを減らすこと
・モノを増やさないこと
・モノの定位置を決め、使ったら元に戻すこと部屋が散らかる原因の多くは「物が多すぎるから」です。使うモノを厳選しつつ、使ったら定位置に戻すことを意識していれば、片付けは一気にラクになります😁
使いやすさを意識し、使う&戻す♪— わっち@ダイエットの人 (@ryo_sagawa) March 14, 2020
たった3つだけ、気をつければOKです。この3つを守ると決めて、習慣にするだけ!
キレイな部屋をキープするコツ!
- 使うものを「厳選」する
- 使う場所としまう場所を近くする
- モノの定位置を決める
「部屋がきれいな人の3つの特徴」です。下記で詳しくみていきます↓
【コツ1】モノを厳選し、大好きなモノだけ残す!
まず意識することは、モノを厳選して1軍だけに揃えること。片づけで綺麗な部屋をキープするためには、最初のモノの厳選が1番大切です。
よく使うものだけを厳選して、使いやすい空間にすることを意識しましょう。「本当に大好きなものだけ」残すのです。ぶっちゃけ、これができたら、後はカンタンです。
大好きやモノの残す方法は下記で詳しく書いているので気になっ方はCheckしてください👇
捨てるのは初めてで、やり方が分からない 片づけても、結局モノが増えてしまう キレイな部屋を、維持できない そんな悩みに応えます。はじめに結論を言ってしまうと、片付けには「正しいやり方」があります[…]
【コツ2】モノの場所を決め、守ること!
次にやることは、モノの定位置を決めること。使い終わった後は、しっかり定位置に戻す。これを習慣してしまうのです。
モノを増やしすぎたり、ムダな買い物をしないためにも、モノの定位置を決めて使い終わったら片付けましょう。
モノの定位置がないために、散らかりやすくなってしまう。少なくとも「おおよそどこに何があるのか」わかるように場所を決めておきましょう。
モノが少なければ、使い終わったら元に戻すことを意識しているだけで、片付けは不要になります。また掃除もたまにするだけで綺麗をキープ出来ます。部屋が綺麗な効果、スゴイですよね。
キレイな部屋を手にいれたい スッキリした、理想の部屋に住みたい 収納のコツを知りたい そんな想いに応えます。この記事を読んでいるあなたは「モノを減らさないまま、収納のことをあれこれ考えたり、収納[…]
【+α】使うモノとしまう場所を、出来るだけ近くする!
こちらは+α的な感じですが「使う場所としまう場所を物理的に近くする」と、モノが圧倒的に散らからなくなるのでオススメです。
僕はこの仕組みを意識するようになってから、片づけがかなりラクになりました。散らかった部屋を素早く元どおりできるようになったことで、自分の時間も増えました。
ぶっちゃけ「使いやすいところに、使いやすくしまう」が最強であると僕は思っています。
- リモコンはまとめて、テレビ横の棚に収納
- 掃除グッズは、すぐ取れるところに置く
- メイク道具は鏡の前に、一か所に集める
などなど。1つの場所で「使う→しまう」を完結出来れば、散らかりにくくなります。掃除用具などは、テレビの裏側や壁にさりげなく収納しておくことがオススメです。(すぐ取れて、すぐしまえる)
何をするにも三日坊主・・・ 自分のやりたいことってなんだろう? コツコツ続けられる人になりたい 自分を、変えたい これまでの人生で、こんなこと思ったことはありませんか?たぶん誰しも、1度く[…]