- 転職を成功させたい
- 副業で、年収を増やしたい
- 安定した人生を送りたい
そんな人にピッタリな本があります。それが今回紹介するmoto氏の著書『転職と副業のかけ算』です。
昨日の夜、@moto_recruit 氏の #転職と副業のかけ算 を読了。
転職や副業を少しでも考えている人、必見です。実体験に基づいたノウハウが出し惜しみなく書かれてます。
「転職とか副業とか自分にはカンケーない」という人にも読んで欲しい本。まずはサクッと手に取ってみて下さい。絶対に面白い😌 pic.twitter.com/hkQ7GhQdoM
— わっち@副業ブロガー (@ryo_sagawa) October 26, 2019
カンタンに本書の特徴をまとめると、上記のとおりです。とはいえ、本書の良さは140字では伝えきれませんでした。なので改めてブログで書評記事を書きました。本書のいいところや要約を、たっぷりと、でも簡潔に書いていきます。笑
まずはこの記事をサクッと読んで、もっと人生をハッピーにしていきましょう♪
こんな人にオススメ⏬
- 転職して年収をあげたい
- サラリーマンとしての市場価値をあげたい
- 給料以外の収入が欲しい
- 老後の不安を減らしたい
【2019年オススメ本】『転職と副業のかけ算』【レビュー】
『転職と副業のかけ算』要約!
まずは初めに、本書の要約をカンタンに紹介します。読書は「木を見て、森を見ず」ではもったいないです。まずは概要をサクッと確認しておきましょう♪
現在➤これからの時代の流れ👇
- 現代は急速に、かつ大きく変化しつつある
- 企業の「終身雇用」は崩壊していく
- 一生安泰なんて、もはや幻想になっていく
働き方や教育、子育てなど全てにおいて正解がなくなっていく現代社会を生き抜いていくために、「僕たちはどうするべきなのか・・・?」不安になりますよね。
その答えを、著者は「個人で稼ぐ力を持つこと」だと述べています。
本書はその個人で稼いでいく方法や考え方が書かれた本です。そう聞くと難しそうですが、実体験に基づく方法が詳しく書かれており、誰でもマネすることができると感じました。
また第1章ではmoto氏の過去の出来事について書かれており、これまたおもしろいです。何か面白いかというと、普通の学生とは全然違う人生を歩んでいるからです。
第3章では「転職活動の手順や効果的なやり方」が詳しく書かれています。転職エージェントの効果的な使い方や、面接の突破法、職務履歴書の書き方などなど、転職を少しでも考えている人は必見です。(👇moto氏のnoteに飛びます👇)
【転職と副業のかけ算】1番伝えたいこと!
❛これからの時代は、会社に頼らず「自分」という看板で稼いでいくことが大切だよ❜ということだと感じました。
- 上司の評価ではなく、市場価値に重きを置く
- 看板のない自分にできることを考える
- 自分の市場価値を把握する
などなど。転職や副業の第一人者と言っても過言ではない著者が、余すことなくテクニックや考え方を披露してくれている良書です。
転職や副業を考えている人は、必見です。というよりも読まないのは、もはや損です。これからの時代、本当に会社や組織にすべてを頼って生きていくのはキケンです。
「安定した人生を生きたい」と考えている人こそ、むしろ読んでほしい本です。変わり続ける人こそが、結局1番安定するということを痛感する1冊です。
そもそも著者の「moto」って誰?
ここまで読んできて「motoさんって、なんかスゴイ人ってのは分かった。でも、誰???」って感じる方もいるかもしれません。
そんな方のためにmoto氏をカンタンに紹介すると、moto氏は転職や副業に詳しい人です。moto氏を知りたいなら最低限、下記⏬の3つだけ押さえておけばOKです。
- リクルートや楽天など、4度の転職を経験してる
- 本業で1000万、副業で4000万稼ぐ
- Twitterのフォロワーは6万人超え!
そうつまりmoto氏は、転職や副業の経験が豊富でかつ、しっかりと成果を出しているインフルエンサーなのです。
Twitterでは、毎日のように転職や副業に関するテクニックやコツ、考え方を投稿しています。気になった方は、ぜひcheckしてみて下さい。(ちなみに、NAVERにまとめられるくらいの人です。👇)
いつの間にかNAVERにまとめられてた…。年収240万→5000万を達成したmoto氏の考え方が参考になる – NAVER まとめ https://t.co/UQuQlPMsgv
— moto (@moto_recruit) October 25, 2019
SNSで6万人が参考にする話題のサラリーマン☝️
【超・参考】誰でもできる!「個人ブランディング」のやり方!
本書は主に「転職・副業」をメインに書かれています。でも大切なことは、小手先のテクニックや方法をマスターするのではなく「自分の市場価値を高めること」です。
だからこそ個人的には、moto氏のTwitterでの個人ブランディングのやり方が参考になりました。理由はシンプルで、僕は現在SNS運用に力を入れて取り組んでいるからです。笑
とはいえ、多くの人はSNS運用に力を入れていないと思うので、ここで僕がmoto氏のTwitter戦略が参考になった話をズラズラと書いても興味がないと思うので、この辺にしておきます。
でも、TwitterなどのSNSで影響力を獲得することはメリットばかりです。特にmoto氏のTwitter運用のやり方を実践すれば、自分の市場価値を高めることになるので、オススメです。気になった方は僕と一緒にSNS運用をコツコツ頑張っていきましょう♪
1年後、3年後、10年後の自分のために・・・
これからのサラリーマンは「会社の規模やネームバリューで安心」というのはリスクでしかありません。
「大手企業に入ったから、一生安泰」は過去の遺産です。だからこそ「次世代型のサラリーマンのモデルケースであるmoto氏」の、考え方や生き方がたっぷり詰まった本書は読んでおきたい1冊です。
それにこの「転職×副業」をかけ算することの最大のメリットは、誰でもできるということだと感じました。しかし著者のmoto氏によると、この方法を実践している人は多くないと言います。
僕は現在、新卒1年目なのでまだ転職は早いかなと漠然と思っていました。でも本書を読んで、この考え方は間違いだと気づけました。
今、早めに気付けたからこそ、軌道修正でき、結果として理想の人生をに繋がりやすくなるでしょう。
「転職や副業は自分にとってはまだカンケーない」と考えている人は、これからの時代めちゃくちゃリスキーです。そんなことを再認識させてくれる本でもあります。本当にオススメなので、たくさんの人に読んで欲しい本ですね。
気になった方は、サクッと手に取って読んでみてください♪