【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
【自己理解で人生変わる】自己分析で転職を制す!【簡単な3つのやり方】

【自己理解で人生変わる】自己分析で転職を制す!【簡単な3つのやり方】

  • 後悔をしない人生にしたい
  • 転職に必須な、自己分析が上手くできない
  • 今の生き方でいいのか、不安だ

 

そんな想いに応えます。今回の記事で、1番伝えたいことは「客観的に自分を知ることで、人生を変えることができる」ということです。

 

とはいえ「自己分析なんて、就活の時しか使わないでしょ」と感じた方もいるかもしれません。でもそれ、超もったいないです。なぜなら、自分を知ることは、より良い人生を生きるためのカギだからです。

 

それに定期的に自分自身を見つめることによって、下記⏬のような場合にも、役に立ちます。

  • 転職・自分のスキルアップに、自己理解は効果的
  • 客観的に自分を知ることで、理想の人生を歩めるようになる

 

僕たちは今、人生100年時代に突入しています。それにより「1つの会社」で一生を終えることは、ほぼ不可能と言われており、多くの人は複数回の転職を経験することになるでしょう。

 

いざという時に、また日々の日常生活をより良くするためにも、自分を客観的に知ることは超重要なのです。サクッと読んで、今日からさっそく小さな一歩を踏み出しましょう♪

こんな人にオススメ!

  • 自己理解ができない人
  • 自己理解って、難しいと感じる人

自分を知ることは、メリットがたくさん!【自分を知る方法】

さっそくですがあなたは、どれくらい自分のことを知っていると思っていますか?恐らく多くの人が、「自分のことくらいとても知ってるよ」と感じたとおもいます。

 

実際にこんな研究を「ターシャ・ユーリック」さんという人が、研究を行いました。この方は「自分自身をどれだけ知っているか」ということを研究している人です。

 【衝撃】95%の人は、自分のことを1割しか知らない!

結論から言ってしまうと、実は「95%の人が自分はある程度自分自身を理解していると思っているが、実際の理解度は10〜15%程度しかわかっていない」ということがわかったのです。

 

つまり、僕たちは自分が思っている以上に「自分のことを客観的に見る能力」が非常に低いということです。そんな結果が、この研究によって分かったのです。

 

たとえば、下記⏬みたいなことは「第三者を通じてしか、正確な自分の情報は分からない」と言われています。

  • 自分の仕事のスキル
  • 上司としてのリーダーシップ
  • 管理職としてのマネジメント能力
  • 学校での自分の成績
  • 会社での、仕事の生産性

 

「ほんと?」って感じですが、確かに自分1人だけで正確に把握することは難しそうです。だからこそ、あらゆる面において、第三者の目を取り入れるということを積極的に行っていきましょう。

【自分の市場価値を知る】転職エージェントに登録してみよう!

たとえば僕は転職を考えており、転職エージェントに登録しています。そのエージェントや企業から思われている「自分の強み・得意」と、自分が思っている「得意・強み」には、確かに少しズレが生じています

 

自分は、こんな能力や強みがあると思っていたことが、企業などの市場(第三者)からは全く別の違う部分が評価されている、なんてことがたくさんあります。

 

転職に限らずですが、だからこそ自分だけで完結することなく、他者からの評価や声を聞く機会を大切にしてみてください。意外な発見があったり、今後自分が力を入れて取り組むべき課題や方向性がわかり、とてもオススメです。

 

サラリーマンであれば、たとえ今転職することを考えていなくても、「転職エージェントに登録」してみるのもいいでしょう。自分の市場価値を知ることができれば、「転職した方がいいのか」もしくは「今の会社に残った方が未来があるのか」そんな判断もできるようになります。

 

下記👇のようなサービスなどを利用してみるのもいいでしょう。



自己理解が深まると、後悔が減る!

ぶっちゃけ、自分自身を理解することのメリットは「後悔の総量を、減らせること」だと僕は思っています。でも多くの人は、自分自身について詳しく知りません。

 

故に軸がブレて後悔しやすくなり、満足感や幸福度が圧倒的に低くなりがちなのです。

しかし逆に、自分のことを客観的に見ることができる能力が高い人は、人生において圧倒的に有利になります。たとえば、下記⏬のようなメリットが得られるのです。

 

  • 仕事で、大きな成果を出せる
  • 後悔しない選択をしやすくなる
  • だから人生も幸福になる

 

ということがわかっています。とてもスゴイ効果ばかりですよね。自分自身を客観的に知ることで、こんななも大きなメリットを享受できるのです。

 

つまり自分を客観的に見ることのできる能力を高めることは、客観的に自分を正確に知ることができる上に、自分の人生をよりよく生きていけることにつながるのです。

 

ちなみにその理由は、下記⏬です。

  • 人生で本当は、何が欲しいのか
  • 自分は何を目指しているのか
  • 将来のために、いま何をすべきか

 

つまり自分への理解を深めることで、思考がクリアになり、自分の決断に自信が持てるようになります。そうして新しいことにチャレンジできるから、後悔も少なくなります。

【効果的】自分を客観的に知る「3つ」の方法!

こんな話を聞くと「では、どうやったらこの能力を上げることができるのか」と、気になりますよね。今回はそんな方法を「3つ」紹介します。

「なぜ?」ではなく、「何が?」を考える

「何が?」が効果的な理由は、人が思い込みの激しい生き物だからです。たとえば、自分が失敗したときに「なんで自分は失敗したんだろう?」、「なぜ自分は仕事でうまくいかないのか?」なんて考えていませんか?

 

以前の僕も「なぜ?」と考えがちな人でしたが、それだと「自分に都合のいいようなことばかり考えてしまう」リスクが存在するのです。

  • 上司が悪いから
  • 環境が悪いから
  • タイミングが悪かったから

 

など、自分を正当化してしまうような理由が出てきやすいのです。だからこそ「自分は、いま何をすればいいか?」を考えるようにしてみてください。

 

これは僕自身も常に意識していることで、本当に効果的です。もし、仕事で思うような成果が出せていないなら「仕事がうまくいっていない1番の原因は何か?」と考えるのです。

 

そう考えるからこそ、「上司とのコミニケーションが十分に取れていない」や「顧客との交渉で言いたいことが伝えられていない」なと、具体的な解決策が見えるようになるのです。

 

まとめ!

  • 「なぜ?」という質問だと、抽象的かつ自分を正当化するような理由がでてきやすい
  • それに対し「何か?」を考えると、具体的な課題や解決策が見えてくる
  • 「なぜ?」ではなく、「いま何をすべきか」を考えよう!

ゴールを決めて計測する!

2つ目は「目標を設定して、記録すること」です。実の研究では、3ヶ月後のゴールを設定して、その間の過程を記録していくという実験を行いました。

 

このように、ゴールを決めて記録していくと、ムダなことで悩まなくなるというメリットがあります。だからこそ、本当の自分に向き合う時間が増え、自己理解につながるのです。

  • 何をしたらゴールに近づくのか
  • 何をすればゴールから遠ざかってしまうのか

 

ゴールを設定し、記録することで目標と今の自分のギャップが明確になります。明確になるから「自分が達成したい目標に近づくには、何をどう改善すればいいのか」が具体的に見えてくるのです。

 

要は、受験勉強と同じような感じですね。つまり受験で目標とする大学を決めて、合格するには「今何を勉強すればいいのか」を考えるのです。

 

ゴールが明確になれば、そこから逆算し、具体的に考えることができるようになるでしょう。それによって、実際に目標を達成しやすくなるのです

 

ゴールを設定し逆算することによって「今自分が何をすべきか」が具体的に見え、かつ記録することによって今後の方向性とやるべきこともますます明確になっていきます。

他人の意見に耳を傾ける!

3つ目は「人に意見を求める」です。チラッと先ほども書きましたが、人間は自分のことを客観的に見るのは本当に困難です。だからこそ、他人の視線や意見を取り入れましょう。

 

つまり、他人に意見を求めることが、自分をより深く知るためには、想像以上に大事ということです。なので、自分のことを見てくれて、さらにしっかりと自分に本当のこと言ってくれる友人を大切にしてください

 

他の研究になりますが、心理学においても同様のことが言われています。心理学者のティモシー・スミス氏が証明した話によると、「自分のことについては自分よりもむしろ、パートナーの方がより深く正確に把握している」なんて研究結果もあります。

 

確かに、仲良い友達や恋人から 「自分の意外な一面」を知ったことがある、という人が少なくないと思います。ちなみに僕なんか、この経験とてもあります。

 

なので、自分を知りたいと思ったら一緒に過ごす時間が長い人や過ごしてきた期間が長い人に、自分のことについて質問してみるのは、効果的です。(ちょっと恥ずかしいですが、ちょっとだけ勇気を出して聞いてみましょう。笑)

 

まとめると下記です。

  1. 「なぜ?」ではなく、「何が?」で考える
  2. ゴールを決めて、記録する
  3. 他人の意見を取り入れる

 

この3つのテクニックを知り、使いこなすだけでかなり「自分のことを正確に把握できる」ようになります。簡単な上に効果的なので、ぜひ使いこなしてみてください♪

参考文献♪

 こちらもオススメ!


上記は特にオススメです。



関連広告
【自己理解で人生変わる】自己分析で転職を制す!【簡単な3つのやり方】
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。