【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
【片づけはマインドが9割】『人生がときめく片づけの魔法』【書評・感想】

【片づけはマインドが9割】『人生がときめく片づけの魔法』【書評・感想】

  • 片づけられる人になりたい
  • 綺麗でスッキリした部屋に住みたい
  • モノを捨てるコツを知りたい

 

今回は、そんな想いに応える一冊を紹介します。それが「こんまり」こと、近藤真理子さんの『人生がときめく片づけの魔法・改訂版』です。

 

「こんまり」って言葉、もしかしたらどこかで聞いたことがある人も多いでしょう。こんまりさんの片づけメソッドは、世界で1000万部を突破するほど大人気で、メディアでも多数取り上げられているからです。

 

そんなこんまりさんの片づけ本は、人生が劇的に変わる世界的な「片づけのバイブル」といっても過言ではないでしょう。何を隠そう、僕も人生が変わった1人だからです。

 

僕は2年ほど前から「ミニマリスト」としての生活に憧れ、モノの少ない生活を意識してきました。その際に、数多くの「断捨離」や「片づけ本」を読んできましたが、本書は間違いなく片づけ本の中で「最強の1冊」だと断言できます

 

片づけに関して知りたい、悩み困ったことがあるなら、手に取るべき一冊は間違いなく本書です。ネットの情報よりも、コスパも時間対効果も、全てにおいて本書に勝るものはないでしょう。

 

ぶっちゃけ、多くの人が片づけに失敗する原因は「自己流でやるから」です。正しく効果的な方法で片づけ方を実践すれば、もうモノだらけの部屋になることはありません。サクッと読んで、本当に人生を変えていきましょう♪

 

こんな人にオススメです♪

  • 「片づけ」に悩んでいる人
  • 「人生を変えたい」人
  • 叶えたい「夢」がある人

【人生を変える片づけ】こんまりメソッドで、自分を変えよう!【超オススメ本】

たくさんの「片付けられなかった人たち」を「片づけられるひと」に導いてきた経験から、自信を持って言えることが1つあります。それは、家の中を劇的に片付けると、その人の考え方や生き方、そして人生までもが劇的に変わってしまうということです。(P.5 「はじめに」より)

 

この文章読んだだけで、とてもワクワクしてきませんか?「早く次を知りたい!」って感じますよね。

【徹底解説】片づけで、人生が変わる理由!

「片づけによって人生が変わるってなんで?」って、思った方も多いと思います。安心してください。片づけによって「人生が変わる」と言われる理由が、本書には詳しく書かれていました。

 

とはいえ、全て書くと長くなってしまうので、僕が簡潔にそして、カンタンにまとめました。それが下記⏬です。

 

  • 自分の「人生で何が必要」か?
  • 「何をやるべき」か?
  • 「何をやめるべき」か?

 

モノを減らしてスッキリさせることで、自分の思考もスッキリします。(👈嘘っぽいですが、これが結構ガチです。)つまり自分の価値観がクリアになるから、人生の選択に迷いがなくなります。

 

それにモノが少ないと、本当に自分の考えに自信が持てるようになります。それに僕の経験上「ちょっとくらい失敗してもいいや」と、ある程度ポジティブ思考が強化されて、新しいことにチャレンジもしやすくなります

 

後悔って、失敗してすることもありますが、「やりたいことをやらずに後悔する」こともありますよね。モノを減らすとをやらないことによる後悔」が減ります。

 

またたとえ失敗しても、ポジティブ思考が強化されているので、失敗してもまた挑戦できるのです。またチャレンジするから、失敗を活かして大きく人生を変える成功にもつながるでしょう。

 

そうして、本当に後悔の少ない人生になるのです。

【片づけは短距離走】一気に片付けるが、1番効果的!

「片づけって毎日やる、面倒なもの」って、考えていませんか?以前までの僕はそう思っていました。でも人生を変える片づけにおいて、それは大きな間違いです。

 

というよりも「片づけを少しずつやろう」とするから、いつまでたっても部屋がキレイにならないのです。その上に、めんどくさくなって、結局やらずに気分まで最悪になります。

 

そうでなく、本当に部屋をキレイにしたいなら、一気に短時間で終わらせましょう。カンタンにいうと、下記⏬です。

 

  • 一気に片付ける!
  • すると、結果がすぐにでる!
  • だから続けられる!維持できる!

 

中途半端な片づけをしてると、一生片づけられるようにはなりません。その小さな妥協が、モノを溜め込んでしまうスキを作ってしまうからです。

 

やるなら徹底的に、かつ短期間で一気に終わらせましょう。同様のことは多くの片づけ本に書かれており、実際に僕も試しましたが、この方法が1番ラクで、効果的でした。なので、片づけをするなら「短期間で一気に」やりましょう。

【片づけの順番】片づけのコツは、たったの2つ!【方づけの基本】

片づけでやるべきことは大きく分けて、たった2つしかありません。

「モノを捨てるかどうか見極めること」と「モノの定位置を決めること」。この2つができれば、片づけは誰でも完璧にできるのです。(P.33第1章 「片づけても、片づけても、片付かないのはなぜ?」より)

 

片づけって、驚くほどすっごいシンプルですよね。それにたった2つのことを意識して、行動することで「得られるメリット」がとても大きいです。ぶっちゃけ、「片づけしないのは損」ですよね。

 

コツはたった2つですが、実は行う「順番が大切」です。片付ける時には「捨てる」ことから、始めましょう。(当たり前といえば当たり前ですが、意外と出来ていない人が多いです。)

 

なぜなら、捨てることから始めないと、結局モノが減りにくいからです。特に収納テクニックが高い人は、要注意です。なぜなら収納が得意な人ほど、モノを多くためることができるからです。

【断捨離のコツ】片付けするなら、収納はいらない!

たしかに収納すると、一見片づいたように見えます。でもそれ、単なる押し込み作業に他なりません。それに実際「中のモノ、実はほとんどいらなくないですか?」

 

「そんなことはない。全部必要なモノだ」という方もいるでしょう。確かにその気持ち、とても分かります。なぜなら以前の僕が、完全にそうだったからです。笑

 

収納は限界までシンプルにして、自分が持っているものを把握できる状態にすること。これが片づいたお部屋をキープする収納法の極意です。『p.184 第4章 収納は「限界までシンプル」にするより)

 

上記のこんまりさんや他の多くの著者の言うことを聞き、実践した結果、僕がたどり着いた結論がこちら⏬です。「やっぱり中のモノ、なくても問題ない」です。

 

つまり僕にとって、収納の中のモノは、ほぼ不要でした。実際、手放す時は後悔しないか不安でしたが、時間が経てば経つほど、そのモノの存在自体、ほぼ忘れます。笑

 

つまり、モノの断捨離の際に意識すべきことは下記⏬の3つです。

  1. まずは「モノを捨てる」ことから始める
  2. 「残すモノ」の定位置を決める
  3. 収納は、必要最小限にする

僕が「興味深い」と感じたところ

もしあなたが、片づけは永遠に続く日常で、ほぼ毎日しなくてはならないもの、と思っていたら、それは大いなる誤解だと思ってください。(P.46 「片づけは祭りであって、毎日するものではない」より)

 

僕が1番「おもしろいな」と感じたのは、片づけを「祭り」と表現していたところです。この表現、めちゃくちゃピッタリで、僕にはとてもしっくりきました。

 

確かに片づけは「めんどくさいな〜」とイヤな気持ちでやるよりも、祭りのような高揚した気分で、短期間で一気に終わらせるたほうが、圧倒的に効果的だからです

 

ちょっとだけ、想像してみてください。「祭りだ!」と思って片づけに取り組むと、本当に楽しくなります。そして「もっと片づけしたい」って気持ちに、なるので、本当にオススメです。

 

片づけのコツは「一気に、短期に、完璧に」。そして、「まずは『捨てる』を終わらせる」。これが私の持論です。(P.54 第2章「まずは捨てるを終わらせる」より)

【超・重要】モノを捨てる基準はコレだ!

「触った時に、ときめくか」

 

これだけです。つまりモノを1つひとつ手に取り、ときめくものを残し、ときめかないものは捨てる。たったこれだけですが、本当に大切で好きなモノだけ手元に残ります。

 

ぶっちゃけ、片づけは捨てることが目的ではありません。本来は片づけて選ぶべきものは、「捨てるモノ」ではなくて、「残すモノ」です

 

本当に大切で、心の底から好きなモノだけに囲まれた生活にするために、片付けるのです。つまり本当に大切なモノを大切にするために、役割を終えたモノを捨てていきましょう。

 

  • 触って「ときめくモノ」だけ、残す
  • ときめかないなら、それは役割を終えたモノ
  • 本当に大切なモノだけ、手元に残そう

超・厳選「5つ」の要点!【忙しい人は、ここだけCheck】

ぶっちゃけ、モノを減らした生活をしている僕の感想はこんな感じ⏬です。

 

  • モノがなくても、何とかなる!
  • ときめくものに囲まれた生活→幸せになる!
  • 本当の人生は、片づけたあとに始まる!

 

本当に、モノなんてなくても生きていけます。それに「片づけがゴール」になっている人もいるかもしれませんが、むしろ「片づけた後」からがスタートです。

 

ここでちょっとだけ「片づけを終えた後のあなたは、どんな毎日を過ごしているか」を考えてみてください。

 

ワクワクしてきますよね。自分が「片づいた部屋で生活している様子」が鮮明にイメージできるくらい具体的に考えると、本当に片づけができるようになります。

 

ぜひやってみてくださいね。というわけで、本書を読んで「僕が大切だな」と感じたことを5つに厳選して、締めたいと思います。それが下記⏬です。

 

  1. 片づいたキレイな部屋での生活をイメージする
  2. 一気に短期間で、片付ける
  3. モノを捨てることから、始める
  4. ときめくものだけ、残す
  5. 役目を果たしたモノは、感謝して手放す

 

結局、モノを捨てることも、モノを持つことも「自分が幸せにになるためにすること」です。断捨離は本当に効果アリなので、ぜひやってみてくださいね♪

こちらも人気です♪

関連広告
【片づけはマインドが9割】『人生がときめく片づけの魔法』【書評・感想】
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。