【FPが発信】年収450万円一般サラリーマンの等身大ブログ@米国株IPO
【スゴイ人脈力】1番効果的でカンタンな友達の作り方!

【スゴイ人脈力】1番効果的でカンタンな友達の作り方!【人脈作り】

  • あれ?友達ってどうやって作るんだっけ・・・
  • 友達作るって、難しすぎだろ・・・
  • 昔は気づいたら、友達がいたのに今は・・・

 

そんなこと思っていませんか?実は僕はそう思っていました。なので「友達なんかいらねー。俺は1人で生きていく」そんなこと考えて、ますます孤立・・・。そんな僕が変われた1番カンタンで、さらに超強力な「テクニック」を紹介します。

 

結論から言ってしまうと、大人になっても友達はカンタンに作れます。ただそのシンプルな「コツ」を知らないだけ。

 

 

こんな人にオススメ!

  • 〇〇ちゃんと仲良くなりたい
  • 憧れの人に、近づきたい
  • 気になる人と、絆を深めたい
  • 中学・高校・大学で友達を作りたい人
  • 社会人になってから、新しい友人が欲しい人

 

今回は学生も社会人もすべての人に効果があって、カンタンな方法を紹介します。ぶっちゃけ、「友達の作り方を忘れた」って人も大丈夫♪

 

本記事の内容

  • 他人との友情の作り方
  • 相手と信頼関係の構築のコツ

 

【超カンタン】友達いない人が、友達に困らなくなる方法!【人脈の作り方】

結論から言ってしまうと、「1番カンタンで効果的な仲良くなる方法」は下記です。

 

仲良くなりたい人と一緒に「同じものを食べる」こと!

 

たったこれだけです。特定の誰かと仲良くなりたい時、カンタンなのにめちゃくちゃ効果的な方法こそが「食事」なのです。ちなみにこの方法は、「シカゴ大学の研究」が証明したものになります。

 

【仲良くなる方法】同じものを「食べる」コト!

実際の論文のタイトルは『友情のレシピ』というものです。昔から「同じ釜の飯を食うと、仲良くなる」と言われていますが、あれはどれくらいの影響を僕たちに与えるのか?という研究ですね。

 

その研究結果を始めに言ってしまうと、一緒に食事するという行為はシンプルでカンタンですが、想像以上に絶大な威力があります。より詳しくいうと、同じモノを食べているという感覚が重要です。

 

  • 「一緒に同じものを食べるって、意外とハードルが高いよ」
  • 「いや、それが出来たら苦労しないって」
  • 「結局、友達作れないよ・・・」

 

こんなことを感じた人はいませんか?安心してください。下記のような大変なことは一切不要です。

  • 相手を、ご飯に誘う
  • 一緒に飲みに行く

 

などなど。そんなこと全く必要ないのです。お菓子やキャンディー、ガムなどで効果はバリバリあります。同じものを食べているという状況や認識が、人間の協力関係を著しく強く結びつけるのです。

効果的な「友情」の作り方~シカゴ大学の研究~

ちょっとだけ、実際の研究を紹介します。それが下記です。

  • 「同じガム」を食べたグループ
  • 「違うガム」を食べたグループ

参加者を2つのグループに分けて、信頼関係にどの程度影響があるかを調べた。

 

信頼を測るのは難しいですが、信頼ゲームというシステムを用いて実験した。詳しく書くと、それだけで1000文字は軽く超えてしまうので、ここでは省きますが、心理学系の研究で有名なものです。

 

その結果「同じガムを食べたグループ」の方が、信頼関係が強くなり、裏切る確率が大きく低下したのです。

 

他にも同様の研究から分かったことがあります。同じ食べ物を食べると、交渉が50%もスムーズに進むようになったのです。相手と合意や問題解決が必要な場面においても、同じ食べ物を食べることが、いい影響を与えるのです。

 

一緒に同じものを食べると・・・

  • 相手と仲良くなれる
  • 信頼関係が強くなり、裏切りが減る
  • 交渉・問題解決がスムーズになる

 

などなど。こんな効果を一緒にガムやお菓子を食べるだけで得られるのです。間違いなく、やらないと損ですね。

 

小・中・高時代にカンタンに友達が作れたワケ

して小・中学生のころカンタンに友達が作れた理由がここにあります。そう、給食やお弁当の影響です。あの頃は毎日のように、学校で同じものを食べていたのです。そりゃ気づいたときには、仲良くなっているワケですよ。納得ですね。

 

とはいえ、なんでこんなスゴイ効果を「同じ食べ物を食べるだけ」で手に入れられるのでしょうか?それは人間の心理にあります。同じようなものを食べて、同じような空間を過ごすことが1番、信頼関係や交渉など多くの場面でプラスの影響を与えることが証明されています。

 

  • 同じような行動をとる
  • 同じような食べ物を食べる
  • 同じような趣味を持っている

 

人は共通な部分がたくさんある人のことを、好きになりやすいのです。あなたも出身県が同じ人には、急に親近感を湧くことはありませんか?それと全く一緒です。

 

仲良くなりたいなら、相手と「共通点」を増やす

相手と仲良くなりたいならとにかく、相手と同じように振る舞うことが大切ということなのです。とは言え、出身県は変えられないし、趣味だって同じにするのは意外と大変です。

 

そんな中で、1番お手軽で効果的な方法が食べ物なのです。

  • 「このお菓子おいしいから、食べてみて!」
  • 「買いすぎちゃったから、少しどうぞ」
  • 「仕事・勉強お疲れ!甘いもの食べな!」

 

こんな感じで、さりげなくあげちゃえばいいのです(笑)値段や食べ物の価値はカンケーなし。ぶっちゃけ安いお菓子やガムをあげるだけでいいんですから!笑

 

気になる相手に、食べ物をちょこっと渡して、一緒に楽しみましょう。まさに、シェアハピですね。

 

「それでも恥ずかしくて、難しい」なんて人は、記念日を活用してしまいましょう。ポッキーの日なんかまさに最適ですね。「今日はポッキーの日ですね。ついつい買いすぎちゃったので一緒にどうぞ!」で完了です。難点は、1年に一度だけしかチャンスがやってこないところですね。何かと口実を作って、いろいろ試してみましょう♪

 

【モテるコツ】異性と仲良くなる方法も食事!

とここまで書いてきたワケですが、実はこの方法「異性と仲良くなる」時にもとっても有効です。カンが鋭い人は気づいていたかもしれません。ぜひ、異性の友達を作ることにも積極的に挑戦してみてくださいね。

 

慣れてきたら、余裕で作れるようになります。なのでまずは、慣れるように同性の友達作りから始めてみましょう♪

【プラスα】仲良くなる人は、選ぶ勇気を持とう

とは言え、誰彼構わず仲良くなればいいというものでもありません。やっぱり深い関係をたくさんの人と作るのは難しいです。時間的にも、経済的にもキツくなるでしょう。それに変な人と仲良くなるのも、考えものです。

 

では、どんな相手と仲良くなればいいのでしょうか。結論から言ってしまうと、下記の2通りの人です。

  1. あなたが好きな人or仲良くなりたい人
  2. 自分の人生にいい影響を与えてくれる人

 

僕たちの人生は、周囲の人間関係で決まるといっても過言ではありません。周りにいる人で人生は変わるのです。どんな人を集めるか、どんな人と仲良くなるかで人生は変わるのだから、キツイようですが友達は選ぶ必要があります。

 

そんなことを書いた記事がこちら☞【完全版】誰と付き合うかで幸せが決まる!です。気になる方は是非、チェックしてみてください。逆に友達が多すぎて困ったという人はこちら☞減らすべき人間関係の見極め方!がオススメです。

 

あなたの人生は環境・人間関係ににスゴイ影響されます。

  • 自分の人生をやり直したい
  • もっと良くしたい
  • 自分の人生にモヤモヤする

 

そんなことを考えている人は、少しだけ、周囲の人間関係から改革してみることをオススメします。

関連広告
【スゴイ人脈力】1番効果的でカンタンな友達の作り方!
最新情報をチェックしよう!
>「コトバの魔力」ようこそ!

「コトバの魔力」ようこそ!

米国株が好きで分析しています。テック系グロース株、新興企業多め。